日本史用語の基礎知識 忠臣【日本史上たった一人のための官職が爆誕!】 忠臣について 【表記】 忠臣 【読み】 ちゅうしん 【時代】 奈良時代 忠臣とは 令外官。 日本史上で、「忠臣」に就いたのは、藤原北家出身の藤原魚名しか存在しない。 藤原魚名(... 2020.02.24 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 内臣【日本史上で僅か四人しか就いていない官職!】 内臣について 【表記】 内臣 【読み】 ないしん 【国風読み】 うちつおみ 【時代】 飛鳥~奈良時代 内臣とは 令外官。 皇極天皇4=大化元(645)年6月14日、『... 2020.02.20 日本史用語の基礎知識な~の
日本史用語の基礎知識 留守官【天皇不在の宮都を管理!政変劇とも深い関係を持つ闇の官職】 留守官について 【表記】 留守官 【読み】 るすのつかさ 【国風読み】 とどまりまもるつかさ 留守官とは 古代の官職。 「留守司」も同義と考えられている。 天皇が行幸してい... 2020.02.18 日本史用語の基礎知識ら~ろ
日本史用語の基礎知識 大師(太政大臣)【日本史上唯一の官号!人臣最初の「太政大臣」は中国風に!】 大師について 【表記】 大師 【読み】 たいし 【時代】 奈良時代 大師とは 太政大臣のこと。「太師」とも書かれる。 天平宝字2(758)年、光明皇太后の力を背景に、当時の朝廷を... 2020.02.17 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 知太政官事【天武天皇皇統における皇親政治の要】 知太政官事について 【表記】 知太政官事 【読み】 ちだじょうかんじ 知太政官事とは 奈良時代に設置された令外官。 この職に就任しているのは、天武天皇皇統の皇親4人に限定されており、天武天皇... 2020.02.16 2020.02.17 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 御史大夫【天智天皇が設置した官職】 御史大夫について 【表記】 御史大夫 【読み】 ぎょしたいふ 御史大夫とは 古代。 天智天皇の朝廷で制定された官職。左右大臣に次ぐ官職であった。 制定されたのは天智天皇10(671)年... 2020.02.14 日本史用語の基礎知識か~こ
あ~お 大連【大臣と並び大王(天皇)を輔弼した伴造】 大連について 【表記】 大連 【読み】 おおむらじ 大連とは 【時代】 古代 ヤマト王権(大和朝廷)における上位の豪族の称号。「大臣」と並び政治に参画した。 ... 2019.11.30 2022.08.06 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 大臣【古代ヤマト王権(大和朝廷)の執政豪族】 大臣について 【表記】 大臣 【読み】 おおおみ 【時代】 古代 大臣とは 大和朝廷における最上位の豪族の称号。「大連」と並び政治に参画した。 『日本書紀... 2019.11.30 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 葛城氏【大王(天皇)の「外戚」!古代最大最強にして謎の豪族!】 葛城氏について 【表記】 葛城氏 【読み】 かずらきし・かづらきし・かつらぎし (かずらきうじ・かづらきうじ・かつらぎうじ) 葛城氏とは 【始祖】 武内宿禰 【属性】 ... 2019.11.04 2021.05.19 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 継体天皇陵【太田茶臼山古墳】 継体天皇陵について 【表記】 継体天皇陵 【読み】 けいたいてんのうりょう 継体天皇 【歴代】 第26代 【生年】 允恭天皇39(450)年 【崩年】 継... 2019.10.17 2020.02.11 日本史用語の基礎知識か~こ