ま~も

日本史用語の基礎知識

物部氏【大王(天皇)にモノで奉仕した軍事と祭祀の豪族!】

物部氏について 【表記】 物部氏 【読み】 もののべし(もののべうじ) 物部氏とは 【祖神】 饒速日命(邇藝速日命) 【始祖】 伊香色雄命 【属性】 伴造系神別豪族 【姓】 連 部民制の確立と共に大王...
日本史用語の基礎知識

連について 【表記】 連 【読み】 むらじ 連とは 古代。 伴造系の豪族に与えられた姓。 主として神代より職能をもって天皇家に仕えてきた氏族。また氏の名が職能を表している場合が多いのも特徴とされる。 代表的...
日本史用語の基礎知識

大夫【政治に参与した有力豪族】

大夫について 【表記】 大夫 【読み】 まえつきみ(たいふ) 【別表記】 群卿・群臣 大夫とは 古代。 上級官人のこと。 大臣に次ぐ官職で政策の協議運営に関与した(後の律令官制の四位以上相当と見られる)。大夫には、主...
日本史用語の基礎知識

右大舎人寮

右大舎人寮について 【表記】 右大舎人寮 【読み】 みぎのおおとねりりょう(みぎのおおどねりりょう) 右大舎人寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。 右大舎人...
日本史用語の基礎知識

闡司

闡司について 【表記】 闡司 【読み】 みかどのつかさ(いし) 闡司とは 律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。 「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。宮閤の管鑰、及び、出納(諸門の鍵の管理業務...
日本史用語の基礎知識

水司

水司について 【表記】 水司 【読み】 もひとりのつかさ(すいし) 水司とは 律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。 「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。 粟を醸造発酵させた飲み物(奬水)や粥等...
日本史用語の基礎知識

木工寮

木工寮について 【表記】 木工寮 【読み】 もくくりょう 木工寮とは 宮内省被管の官司(大寮)。 宮中の土木建築工事を担当する官司。 京内に架かる大規模橋梁の保守修理も担当していた。 木工寮の組織と役職 《官制略...
日本史用語の基礎知識

民部省【民政の番人】

民部省について 【表記】 民部省 【読み】 みんぶしょう 【国風読み】 かきのつかさ 民部省とは 令制八省のひとつ。 諸国の戸籍、租税の課役及び免除、家人及び奴婢に関すること、道路及び橋脚や港湾等の交通網の整備...