た~と

日本史用語の基礎知識

中納言【大納言に准じる令外官】

中納言について 【表記】 中納言 【読み】 ちゅうなごん 【国風読み】 なかのものまうすのつかさ・すけのものまうすのつかさ 【官位相当】 従三位 【唐風呼称】 黄門 ...
日本史用語の基礎知識

大納言【太政官のナンバー2!武家にとっても大事な官職!その歴史と実態とは?】

大納言について 【表記】 大納言 【読み】 だいなごん 【国風読み】 おほいものまうすのつかさ 【官位相当】 三品(四品)・正三位 【唐風呼称】 亜相・侍中 大納...
日本史用語の基礎知識

太政官【日本を支配した統治機構!】

太政官について 【表記】 太政官 【読み】 だいじょうかん 【国風読み】 おおいまつりごとのつかさ 太政官とは 八省百官を統括した統治機構のこと。 統一中央政権が国土と人民を支配...
日本史用語の基礎知識

忠臣【日本史上たった一人のための官職が爆誕!】

忠臣について 【表記】 忠臣 【読み】 ちゅうしん 【時代】 奈良時代 忠臣とは 令外官。 日本史上で、「忠臣」に就いたのは、藤原北家出身の藤原魚名しか存在しない。 藤原魚名(...
日本史用語の基礎知識

大師(太政大臣)【日本史上唯一の官号!人臣最初の「太政大臣」は中国風に!】

大師について 【表記】 大師 【読み】 たいし 【時代】 奈良時代 大師とは 太政大臣のこと。「太師」とも書かれる。 天平宝字2(758)年、光明皇太后の力を背景に、当時の朝廷を...
日本史用語の基礎知識

知太政官事【天武天皇皇統における皇親政治の要】

知太政官事について 【表記】 知太政官事 【読み】 ちだじょうかんじ 知太政官事とは 奈良時代に設置された令外官。 この職に就任しているのは、天武天皇皇統の皇親4人に限定されており、天武天皇...
日本史用語の基礎知識

中宮職

中宮職について 【表記】 中宮職 【読み】 ちゅうぐうしき 中宮職とは 中務省被管の官職(大職)。 天武天皇皇后の菟野皇后(後の持統天皇)に関連して、「中宮」と伝える記録も残...
日本史用語の基礎知識

中年寄

中年寄について 【表記】 中年寄 【読み】 ちゅうどしより 中年寄とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 御台所(将軍正室)、御簾中(将軍後継者の妻)、姫の身の回りの用事を担当...
日本史用語の基礎知識

伴造【大王(天皇)にオトモで徹底ご奉仕した豪族!】

伴造について 【表記】 伴造 【読み】 とものみやつこ 伴造とは 【時代】 古代 大王(天皇)の下で、世襲的職能集団である「品部(ともべ)」を隷属下に置いて管理統括し、...
日本史用語の基礎知識

兵司

兵司について 【表記】 兵司 【読み】 つはもののつかさ(へいし) 兵司とは 律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。 「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。...