あ~お

あ~お

県主【大王家直轄領と関係の深い謎の地方官】

県主について 【表記】 県主 【読み】 あがたぬし 県主とは ヤマト王権が置いた地方首長(地方官)の一種。 ヤマト王権は、侵略し服属させた地域を、地方行政上の単位「県」と規定した。 この「県」については、二種類の県があったとされる(中田薫氏...
あ~お

稲置【謎多き古代の地方官】

稲置について 【表記】 稲置 【読み】 いなき 稲置とは ヤマト王権が置いた地方官(地方首長)の一種。 その実態については、はっきりしない。 大王家(皇室・天皇家)の所領を管理監督するための役職とする説や、国造が置かれた国の下位組織である「...
あ~お

大伴氏【大王(天皇)にヒトで奉仕した「武」の豪族!】

大伴氏について 【表記】 大伴氏 【読み】 おおともし(おおともうじ) 大伴氏とは 【祖神】 天忍日命 【始祖】 道臣命(日臣命) 【属性】 伴造系神別豪族 【姓】 連。 宿禰(『八色の姓』以降)。 部民制の確立と共に大王家(皇室・天皇家)...
あ~お

稲生原合戦【織田信長 対 織田勘十郎(織田信勝)】

稲生原合戦について 【表記】 稲生原合戦 (稲生合戦) 【読み】 いのうはらかっせん (いのうかっせん) 【時代】 戦国時代 稲生原合戦とは 弘治2(1556)年に、織田信長と織田勘十郎(織田信勝)との間で行われた合戦。 (『織田信長像(部...
あ~お

大連【大臣と並び大王(天皇)を輔弼した伴造】

大連について 【表記】 大連 【読み】 おおむらじ 大連とは 【時代】 古代 ヤマト王権(大和朝廷)における上位の豪族の称号。「大臣」と並び政治に参画した。 「大連」の設置時期については、『日本書紀』の「垂仁天皇紀」には、 『天皇、物部十千...
あ~お

大臣【古代ヤマト王権(大和朝廷)の執政豪族】

大臣について 【表記】 大臣 【読み】 おおおみ 【時代】 古代 大臣とは 大和朝廷における最上位の豪族の称号。「大連」と並び政治に参画した。 『日本書紀』によると成務天皇3(133)年に、武内宿禰が「大臣」に任命されたのが最初とされる。 ...
あ~お

御坊主

御坊主について 【表記】 御坊主 【読み】 おぼうず 御坊主とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 将軍付の雑用役であったため、大奥内では異色の存在で、大奥だけで無く、将軍の用事によっては、中奥まで出入り出来た。 将軍が大奥に入...
あ~お

御中﨟

御中﨟について 【表記】 御中﨟 【読み】 おちゅうろう 御中﨟とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 将軍、御台所(将軍正室)の身の回りの用事を担当。 「中寄」とも呼ばれた。 上級旗本出身の者が多く、中﨟頭2名が中年寄補佐を務...
あ~お

御客会釈

御客会釈について 【表記】 御客会釈 【読み】 おきゃくあしらい 御客会釈とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 大奥の接待部門を統括した役職である。 将軍が大奥入りした時には、大奥での将軍接待の全てを取り仕切った。さらに、月一...
あ~お

御年寄

御年寄について 【表記】 御年寄 【読み】 おとしより 御年寄とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。大奥勤務の中では実質的最高位の役職である。 「老女」・「局」とも称される。 御年寄の格式 大奥の一切を管掌し、「老中」と並び重き...