あ~お 県主【大王家直轄領と関係の深い謎の地方官】 県主について【表記】県主【読み】あがたぬし県主とはヤマト王権が置いた地方首長(地方官)の一種。ヤマト王権は、侵略し服属させた地域を、地方行政上の単位「県」と規定した。この「県」については、二種類の県があったとされる(中田薫氏の説・後述)。ヤ... 2021.09.07 2023.03.26 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 稲置【謎多き古代の地方官】 稲置について【表記】稲置【読み】いなき稲置とはヤマト王権が置いた地方官(地方首長)の一種。その実態については、はっきりしない。大王家(皇室・天皇家)の所領を管理監督するための役職とする説や、国造が置かれた国の下位組織である「県」を管理監督す... 2021.08.21 2021.08.27 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 大伴氏【大王(天皇)にヒトで奉仕した「武」の豪族!】 大伴氏について【表記】大伴氏【読み】おおともし(おおともうじ)大伴氏とは【祖神】天忍日命【始祖】道臣命(日臣命)【属性】伴造系神別豪族【姓】連。宿禰(『八色の姓』以降)。部民制の確立と共に大王家(皇室・天皇家)に「トモ(人)」を奉仕させる氏... 2020.11.29 2022.04.16 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 稲生原合戦【織田信長 対 織田勘十郎(織田信勝)】 稲生原合戦について【表記】稲生原合戦(稲生合戦)【読み】いのうはらかっせん(いのうかっせん)【時代】戦国時代稲生原合戦とは弘治2(1556)年に、織田信長と織田勘十郎(織田信勝)との間で行われた合戦。(『織田信長像(部分)』長興寺所蔵 Wi... 2020.03.05 2023.01.21 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 大連【大臣と並び大王(天皇)を輔弼した伴造】 大連について【表記】大連【読み】おおむらじ大連とは【時代】古代ヤマト王権(大和朝廷)における上位の豪族の称号。「大臣」と並び政治に参画した。「大連」の設置時期については、『日本書紀』の「垂仁天皇紀」には、『天皇、物部十千根大連に勅して曰はく... 2019.11.30 2022.08.06 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 大臣【古代ヤマト王権(大和朝廷)の執政豪族】 大臣について【表記】大臣【読み】おおおみ【時代】古代大臣とは大和朝廷における最上位の豪族の称号。「大連」と並び政治に参画した。『日本書紀』によると成務天皇3(133)年に、武内宿禰が「大臣」に任命されたのが最初とされる。『武内宿禰を以て、大... 2019.11.30 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 御坊主 御坊主について【表記】御坊主【読み】おぼうず御坊主とは江戸時代。江戸城大奥における職制のひとつ。将軍付の雑用役であったため、大奥内では異色の存在で、大奥だけで無く、将軍の用事によっては、中奥まで出入り出来た。将軍が大奥に入る際の連絡は、この... 2019.09.24 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 御中﨟 御中﨟について【表記】御中﨟【読み】おちゅうろう御中﨟とは江戸時代。江戸城大奥における職制のひとつ。将軍、御台所(将軍正室)の身の回りの用事を担当。「中寄」とも呼ばれた。上級旗本出身の者が多く、中﨟頭2名が中年寄補佐を務めた。将軍と御中﨟御... 2019.09.24 2019.10.03 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 御客会釈 御客会釈について【表記】御客会釈【読み】おきゃくあしらい御客会釈とは江戸時代。江戸城大奥における職制のひとつ。大奥の接待部門を統括した役職である。将軍が大奥入りした時には、大奥での将軍接待の全てを取り仕切った。さらに、月一回に実施される大奥... 2019.09.23 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 御年寄 御年寄について【表記】御年寄【読み】おとしより御年寄とは江戸時代。江戸城大奥における職制のひとつ。大奥勤務の中では実質的最高位の役職である。「老女」・「局」とも称される。御年寄の格式大奥の一切を管掌し、「老中」と並び重きを成す存在で、その格... 2019.09.23 あ~お日本史用語の基礎知識