あ~お

あ~お

大奥

大奥について 【表記】 大奥 【読み】 おおおく 大奥とは 江戸時代。 幕藩体制下、諸大名や旗本等の有力武家の御殿や屋敷は、政治向きのことを行なう「表」と、当主の私的な生活空間である「奥」とに分かれており、とりわけ徳川将軍家の居城である江戸...
あ~お

臣について 【表記】 臣 【読み】 おみ 臣とは 古代。 大和地域、及び、大和近隣の畿内に本拠を置いた豪族の姓。 大伴氏や物部氏の「連」姓を名乗る「伴造系豪族」に対して「臣」姓の豪族は「在地系豪族」とも呼ばれる。 武内宿禰の末裔を名乗る「臣...
あ~お

大兄【皇位継承資格保有者に与えられた称号の実態とは】

大兄について 【表記】 大兄 【読み】 おおえ・おいね 大兄とは 古代。 次期大王(天皇)候補の資格を有する王子(皇子)、及び、王のこと。 後の「皇太子」に準ずるが、「皇太子」は唯一絶対無二の存在であるのに対し、「大兄」の称号を有する王子(...
あ~お

忌寸

忌寸について 【表記】 忌寸 【読み】 いみき 忌寸とは 姓の一種。 「伊美吉」とも書かれる。 天武天皇14(685)年に実施された『八色の姓』によって、「忌寸」姓は、氏姓制度下において第4位の姓として位置付けられることになる。 旧「直」姓...
あ~お

朝臣

朝臣について 【表記】 朝臣 【読み】 あそみ(あそん) 朝臣とは 天武天皇朝期に『八色の姓』で制定された姓のひとつ。 姓の順位としては第二位に位置するものであった。平安時代以降になると読み方は、「あそん」と呼ばれるようになる。 「朝臣」姓...
あ~お

氏について 【表記】 氏 【読み】 うじ(うぢ) 氏とは 古代。 祖先を同じくする血縁的集団を表す名称。 氏上と氏人 氏の代表が「氏上」、氏を構成する者を「氏人」と呼んだ。 氏に隷属する者たち 氏には私有する奴隷と半自由人がいた。 奴隷を「...
あ~お

大舎人

大舎人について 【表記】 大舎人 【読み】 おおとねり(おおどねり) 大舎人とは 中務省被管の大舎人寮(右大舎人寮、左大舎人寮)に属する官人のこと。 大舎人寮(左右大舎人寮)での養成を経て、内裏での宿直、行幸等の供奉、雑使等を務めた。また、...
あ~お

右兵庫

右兵庫について 【表記】 右兵庫 【読み】 うひょうご 右兵庫とは 太政官隷下の官司(大寮)。 儀仗用具、武器等の保管、及び、出納の管理を担当した。 宇多天皇の官制改革で、他の官司と併合され兵部省隷下に置かれる。 右兵庫の役職 《役職》 頭...
あ~お

大舎人寮

大舎人寮について 【表記】 大舎人寮 【読み】 おおとねりりょう(おおどねりりょう) 大舎人寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。 大同3(808)年の官制改革で、左大舎人寮を右大舎人寮...
あ~お

采女司

采女司について 【表記】 采女司 【読み】 うねめし 采女司とは 宮内省被管の官司(中司)。 采女の管理を担当する官司。 平城天皇の官制改革で、中務省の縫殿寮に併合される。しかし、嵯峨天皇の官制改革で再置される。 采女司の組織と役職 《官制...