ら~ろ

日本史用語の基礎知識

令外官【天皇大権の下で法の規制を受けない官職】

令外官について【表記】令外官【読み】りょうげのかん令外官とは『大宝令』や『養老令』で制定されていない官職(官司)のこと。天皇、及び、上皇(太上天皇)の「意志」「欲求」に拠って設置され、その職務内容・定員数(「職」の場合)が決められ、さらに、...
日本史用語の基礎知識

六条合戦【敵は「本圀寺」にあり!三好三人衆の大逆襲!織田信長は凍死寸前!】

六条合戦について【表記】六条合戦【読み】ろくじょうかっせん【別表記】本圀寺合戦【時代】戦国時代六条合戦とは三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)が、本圀寺に居た室町幕府第15代将軍足利義昭を襲撃した合戦のこと。ただし、合戦は六条堀川(本...
日本史用語の基礎知識

留守官【天皇不在の宮都を管理!政変劇とも深い関係を持つ闇の官職】

留守官について【表記】留守官【読み】るすのつかさ【国風読み】とどまりまもるつかさ留守官とは古代の官職。「留守司」も同義と考えられている。天皇が行幸している間、皇宮(皇都)を管理するために設置された官職。令制下では、主鈴が管理する駅鈴と蔵司が...
日本史用語の基礎知識

六国史

六国史について【表記】六国史【読み】りっこくし六国史とは朝廷が作った官選史書のこと。漢文で書かれ、編年体により構成される。六国史一覧【書名】【編纂中心人物】【取扱年代】『日本書紀』舎人親王 等神代~持統天皇11(697)年『続日本紀』藤原継...