日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

紫微中台【奈良時代に登場したもうひとつの「太政官」!】

紫微中台について【表記】紫微中台【読み】しびちゅうだい【時代】奈良時代紫微中台とは藤原光明子(藤原不比等の娘)の立后に際し設置された令外官「皇后宮職」を母体として、唐風に呼び改めた令外官。光明子は、娘である孝謙天皇が即位したことで、皇后(光...
日本史用語の基礎知識

令外官【天皇大権の下で法の規制を受けない官職】

令外官について【表記】令外官【読み】りょうげのかん令外官とは『大宝令』や『養老令』で制定されていない官職(官司)のこと。天皇、及び、上皇(太上天皇)の「意志」「欲求」に拠って設置され、その職務内容・定員数(「職」の場合)が決められ、さらに、...
日本史用語の基礎知識

参議【政務に参与する令外官】

参議について【表記】参議(借事「三木」)【読み】さんぎ【国風読み】おほまつりごとひと【別称】八座【別称読み】やくらのつかさ【官位相当】無し【唐風呼称】宰相・相公参議とは令外官(令外の官)。律令体制下で太政官を構成するが令制に規定されない官職...
日本史用語の基礎知識

中納言【大納言に准じる令外官】

中納言について【表記】中納言【読み】ちゅうなごん【国風読み】なかのものまうすのつかさ・すけのものまうすのつかさ【官位相当】従三位【唐風呼称】黄門中納言とは令外官(令外の官)。律令体制下で太政官を構成するが令制に規定されない官職。主な仕事は、...
あ~お

県主【大王家直轄領と関係の深い謎の地方官】

県主について【表記】県主【読み】あがたぬし県主とはヤマト王権が置いた地方首長(地方官)の一種。ヤマト王権は、侵略し服属させた地域を、地方行政上の単位「県」と規定した。この「県」については、二種類の県があったとされる(中田薫氏の説・後述)。ヤ...
あ~お

稲置【謎多き古代の地方官】

稲置について【表記】稲置【読み】いなき稲置とはヤマト王権が置いた地方官(地方首長)の一種。その実態については、はっきりしない。大王家(皇室・天皇家)の所領を管理監督するための役職とする説や、国造が置かれた国の下位組織である「県」を管理監督す...
日本史用語の基礎知識

巨勢氏【大臣として継体天皇を支えた豪族!その後、日本美術界のビッグネームに!】

巨勢氏について【表記】巨勢氏・許勢氏・己西氏・既洒氏(『百済本紀』)【読み】こせし(こせうじ)巨勢氏とは【始祖】武内宿禰(建内宿禰)【属性】在地系皇別豪族【姓】臣・朝臣(『八色の姓』)オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武...
日本史用語の基礎知識

平群氏【葛城氏本宗家の後継として「大臣」を輩出!しかし「女性トラブル」で衰退!】

平群氏について【表記】平群氏【読み】へぐりし(へぐりうじ)平群氏とは【始祖】武内宿禰(建内宿禰)【属性】在地系皇別豪族【姓】臣・朝臣(『八色の姓』)オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武内宿禰(建内宿禰)が始祖とされる。平...
日本史用語の基礎知識

紀氏【大将軍・百済王朝廷臣・大納言を輩出!日本文化史でも名を馳せた古代豪族!】

紀氏について【表記】紀氏・木氏(『古事記』)【読み】きし(きうじ)紀氏とは【始祖】武内宿禰(建内宿禰)【属性】在地系皇別豪族【姓】臣・朝臣(『八色の姓』)オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武内宿禰(建内宿禰)が始祖とされ...
日本史用語の基礎知識

少納言【有名な割にはキツイ!ツライ!…その上に報われない職!】

少納言について【表記】少納言【読み】しょうなごん【国風読み】すないものもうし【官位相当】従五位下【唐名】給事中【定員】3名少納言とは律令体制下で太政官を構成する官職。《太政官と八省の関係図》大臣━大納言┳少納言局      ┃      ┣...