日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

参議【政務に参与する令外官】

参議について 【表記】 参議(借事「三木」) 【読み】 さんぎ 【国風読み】 おほまつりごとひと 【別称】 八座 【別称読み】 やくらのつかさ 【官位相当】 無し ...
日本史用語の基礎知識

中納言【大納言に准じる令外官】

中納言について 【表記】 中納言 【読み】 ちゅうなごん 【国風読み】 なかのものまうすのつかさ・すけのものまうすのつかさ 【官位相当】 従三位 【唐風呼称】 黄門 ...
あ~お

県主【大王家直轄領と関係の深い謎の地方官】

県主について 【表記】 県主 【読み】 あがたぬし 県主とは ヤマト王権が置いた地方首長(地方官)の一種。 ヤマト王権は、侵略し服属させた地域を、地方行政上の単位「県」と規定した。 こ...
あ~お

稲置【謎多き古代の地方官】

稲置について 【表記】 稲置 【読み】 いなき 稲置とは ヤマト王権が置いた地方官(地方首長)の一種。 その実態については、はっきりしない。 大王家(皇室・天皇家)の所領を管理監督する...
日本史用語の基礎知識

巨勢氏【大臣として継体天皇を支えた豪族!その後、日本美術界のビッグネームに!】

巨勢氏について 【表記】 巨勢氏・許勢氏・己西氏・既洒氏(『百済本紀』) 【読み】 こせし(こせうじ) 巨勢氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪...
日本史用語の基礎知識

平群氏【葛城氏本宗家の後継として「大臣」を輩出!しかし「女性トラブル」で衰退!】

平群氏について 【表記】 平群氏 【読み】 へぐりし(へぐりうじ) 平群氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝臣(『...
日本史用語の基礎知識

紀氏【大将軍・百済王朝廷臣・大納言を輩出!日本文化史でも名を馳せた古代豪族!】

紀氏について 【表記】 紀氏・木氏(『古事記』) 【読み】 きし(きうじ) 紀氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝...
日本史用語の基礎知識

少納言【有名な割にはキツイ!ツライ!…その上に報われない職!】

少納言について 【表記】 少納言 【読み】 しょうなごん 【国風読み】 すないものもうし 【官位相当】 従五位下 【唐名】 給事中 【定員】 3名 少...
日本史用語の基礎知識

大納言【太政官のナンバー2!武家にとっても大事な官職!その歴史と実態とは?】

大納言について 【表記】 大納言 【読み】 だいなごん 【国風読み】 おほいものまうすのつかさ 【官位相当】 三品(四品)・正三位 【唐風呼称】 亜相・侍中 大納...
日本史用語の基礎知識

蘇我氏【朝敵に非ず!日本の原型を作った蘇我氏の実態とは?】

日本古代史上、最強の一族「蘇我氏」!!その蘇我氏の発祥から繁栄の歴史、そして、その末裔は?時系列で系図等を駆使して詳細に解説します!!