日本史用語の基礎知識 六条合戦【敵は「本圀寺」にあり!三好三人衆の大逆襲!織田信長は凍死寸前!】 六条合戦について 【表記】 六条合戦 【読み】 ろくじょうかっせん 【別表記】 本圀寺合戦 【時代】 戦国時代 六条合戦とは 三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)が、... 日本史用語の基礎知識ら~ろ
日本史用語の基礎知識 四道将軍【ヤマト王権(大和朝廷)の「クニ」から「国」への萌芽!】 四道将軍について 【表記】 四道将軍 【読み】 よつのみちのいくさのきみたち 四道将軍とは 『日本書紀』に拠れば、ミマキイリビコイニエノ大王(崇神天皇)が統治圏拡大のため近畿周辺各地に派遣した将軍... 日本史用語の基礎知識や~よ
日本史用語の基礎知識 太政官【日本を支配した統治機構!】 太政官について 【表記】 太政官 【読み】 だいじょうかん 【国風読み】 おおいまつりごとのつかさ 太政官とは 八省百官を統括した統治機構のこと。 統一中央政権が国土と人民を支配... 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 和珥氏【大王家に妻を出し続けた豪族!100日後に死なないワニウジ!】 和珥氏について 【表記】 和珥氏 【別表記】 和邇氏・丸爾氏・丸邇氏 【読み】 わにし(わにうじ) 和珥氏とは 【始祖】 天足彦国押人命 【属性】 在地系皇別... 日本史用語の基礎知識わ~を
日本史用語の基礎知識 賑給【人民を救え!朝廷が実施した生活困窮者救済制度!】 賑給について 【表記】 賑給 【読み】 しんごう 【別表記】 賑恤 【別表記の読み】 しんじゅつ 【時代】 古代 賑給とは 律令国家による困窮者への徳政的配給制... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 冠位十九階【日本で三番目に制定された冠位制度(官位制度)】 冠位十九階について 【表記】 冠位十九階 【読み】 かんいじゅうきゅうかい 【時代】 孝徳天皇朝 『冠位十九階』とは 『冠位十三階』に続いて、日本で三番目に制定された冠位制度。 ... 日本史用語の基礎知識か~こ
あ~お 稲生原合戦【織田信長 対 織田勘十郎(織田信勝)】 稲生原合戦について 【表記】 稲生原合戦 (稲生合戦) 【読み】 いのうはらかっせん (いのうかっせん) 【時代】 戦国時代 稲生原合戦とは 弘治2(1556)年に、織田信長と織田... あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 冠位十三階【日本で二番目に制定された画期的な冠位制度(官位制度)】 冠位十三階について 【表記】 冠位十三階 【読み】 かんいじゅうさんかい 【時代】 孝徳天皇朝 『冠位十三階』とは 『冠位十二階』に続いて、日本で二番目に制定された冠位制度(官位制度)... 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 忠臣【日本史上たった一人のための官職が爆誕!】 忠臣について 【表記】 忠臣 【読み】 ちゅうしん 【時代】 奈良時代 忠臣とは 令外官。 日本史上で、「忠臣」に就いたのは、藤原北家出身の藤原魚名しか存在しない。 藤原魚名(... 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 内臣【日本史上で僅か四人しか就いていない官職!】 内臣について 【表記】 内臣 【読み】 ないしん 【国風読み】 うちつおみ 【時代】 飛鳥~奈良時代 内臣とは 令外官。 皇極天皇4=大化元(645)年6月14日、『... 日本史用語の基礎知識な~の