日本史用語の基礎知識 親王 親王について 【表記】 親王 【読み】 しんのう(みこ) 親王とは 天皇の兄弟や、天皇の皇子に与えられる称号のこと。 『大宝律令(大宝令)』の「継嗣令」によって初めて規定される。なお、天皇の... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 国博士 国博士について 【表記】 国博士 【読み】 くにはかせ(くにのはかせ) 国博士とは 古代及び律令体制下の官職。 国博士には、『大化改新』期に限定して存在した国博士と、律令体制下で官職としての... 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 兵政官 兵政官について 【表記】 兵政官 【読み】 へいせいかん 兵政官とは 天武天皇朝に設置された軍政担当官庁。 兵政官の職務は、軍事の「軍政」部門、即ち、軍人の人事・考課、及び兵器類の管理であっ... 日本史用語の基礎知識は~ほ
あ~お 御坊主 御坊主について 【表記】 御坊主 【読み】 おぼうず 御坊主とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 将軍付の雑用役であったため、大奥内では異色の存在で、大奥だけで無く、将軍の用... あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 御中﨟 御中﨟について 【表記】 御中﨟 【読み】 おちゅうろう 御中﨟とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 将軍、御台所(将軍正室)の身の回りの用事を担当。 「中寄」とも呼ば... あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 中年寄 中年寄について 【表記】 中年寄 【読み】 ちゅうどしより 中年寄とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 御台所(将軍正室)、御簾中(将軍後継者の妻)、姫の身の回りの用事を担当... 日本史用語の基礎知識た~と
あ~お 御客会釈 御客会釈について 【表記】 御客会釈 【読み】 おきゃくあしらい 御客会釈とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 大奥の接待部門を統括した役職である。 将... あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 上臈(上臈御年寄) 上臈(上臈御年寄)について 【表記】 上臈(上臈御年寄) 【読み】 じょうろう(じょうろうおとしより) 上臈(上臈御年寄)とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。大奥勤務の中では最... 日本史用語の基礎知識さ~そ
あ~お 御年寄 御年寄について 【表記】 御年寄 【読み】 おとしより 御年寄とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。大奥勤務の中では実質的最高位の役職である。 「老女」・「局」とも称される... あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 大奥 大奥について 【表記】 大奥 【読み】 おおおく 大奥とは 江戸時代。 幕藩体制下、諸大名や旗本等の有力武家の御殿や屋敷は、政治向きのことを行なう「表」と、当主の私的な生活空間である「奥」と... あ~お日本史用語の基礎知識