日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

葛城氏【大王(天皇)の「外戚」!古代最大最強にして謎の豪族!】

葛城氏について 【表記】 葛城氏 【読み】 かずらきし・かづらきし・かつらぎし (かずらきうじ・かづらきうじ・かつらぎうじ) 葛城氏とは 【始祖】 武内宿禰 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣 オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の...
か~こ

継体天皇陵【太田茶臼山古墳】

継体天皇陵について 【表記】 継体天皇陵 【読み】 けいたいてんのうりょう 継体天皇 【歴代】 第26代 【生年】 允恭天皇39(450)年 【崩年】 継体天皇25(531)年 【在位期間】 継体天皇元(507)年~継体天皇25(531)年...
日本史用語の基礎知識

中宮職【藤原氏の思惑に翻弄された令制官】

中宮職について 【表記】 中宮職 【読み】 ちゅうぐうしき 【国風読み】 なかのみやのつかさ 中宮職とは 中務省被管の官職(大職)。 中宮職の職掌 天皇の正妻である皇后に関わる諸事に携わる令制官。 後宮内における事務管理業務を担当。 また、...
日本史用語の基礎知識

鎌倉幕府将軍

鎌倉幕府将軍について 【表記】 鎌倉幕府将軍 【読み】 かまくらばくふしょうぐん 鎌倉幕府将軍とは 「鎌倉殿」とも呼ばれる。 当初、源頼朝は独裁的な性格を持っていたものの、彼の子、源頼家は事実上失脚し、源実朝は北条政子を通した北条氏の傀儡将...
日本史用語の基礎知識

親王

親王について 【表記】 親王 【読み】 しんのう(みこ) 親王とは 天皇の兄弟や、天皇の皇子に与えられる称号のこと。 『大宝律令(大宝令)』の「継嗣令」によって初めて規定される。なお、天皇の姉妹、天皇の皇女の場合も、親王に准じた。ただし、女...
日本史用語の基礎知識

国博士

国博士について 【表記】 国博士 【読み】 くにはかせ(くにのはかせ) 国博士とは 古代及び律令体制下の官職。 国博士には、『大化改新』期に限定して存在した国博士と、律令体制下で官職としての国博士の二種類がある。 『大化改新』期の国博士 そ...
日本史用語の基礎知識

兵政官

兵政官について 【表記】 兵政官 【読み】 へいせいかん 兵政官とは 天武天皇朝に設置された軍政担当官庁。 兵政官の職務は、軍事の「軍政」部門、即ち、軍人の人事・考課、及び兵器類の管理であった。 兵政官の年表 <天武天皇4(675)年> 3...
あ~お

御坊主

御坊主について 【表記】 御坊主 【読み】 おぼうず 御坊主とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 将軍付の雑用役であったため、大奥内では異色の存在で、大奥だけで無く、将軍の用事によっては、中奥まで出入り出来た。 将軍が大奥に入...
あ~お

御中﨟

御中﨟について 【表記】 御中﨟 【読み】 おちゅうろう 御中﨟とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 将軍、御台所(将軍正室)の身の回りの用事を担当。 「中寄」とも呼ばれた。 上級旗本出身の者が多く、中﨟頭2名が中年寄補佐を務...
日本史用語の基礎知識

中年寄

中年寄について 【表記】 中年寄 【読み】 ちゅうどしより 中年寄とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 御台所(将軍正室)、御簾中(将軍後継者の妻)、姫の身の回りの用事を担当。 「若年寄」とも呼ばれた。 御年寄の直接指揮下にあ...