日本史用語の基礎知識

あ~お

御客会釈

御客会釈について 【表記】 御客会釈 【読み】 おきゃくあしらい 御客会釈とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。 大奥の接待部門を統括した役職である。 将軍が大奥入りした時には、大奥での将軍接待の全てを取り仕切った。さらに、月一...
日本史用語の基礎知識

上臈(上臈御年寄)

上臈(上臈御年寄)について 【表記】 上臈(上臈御年寄) 【読み】 じょうろう(じょうろうおとしより) 上臈(上臈御年寄)とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。大奥勤務の中では最高位の役職である。 徳川幕府将軍の御台所(正室)は...
あ~お

御年寄

御年寄について 【表記】 御年寄 【読み】 おとしより 御年寄とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。大奥勤務の中では実質的最高位の役職である。 「老女」・「局」とも称される。 御年寄の格式 大奥の一切を管掌し、「老中」と並び重き...
あ~お

大奥

大奥について 【表記】 大奥 【読み】 おおおく 大奥とは 江戸時代。 幕藩体制下、諸大名や旗本等の有力武家の御殿や屋敷は、政治向きのことを行なう「表」と、当主の私的な生活空間である「奥」とに分かれており、とりわけ徳川将軍家の居城である江戸...
日本史用語の基礎知識

冠位十二階【日本最初の冠位(官位)制度!】

冠位十二階について 【表記】 冠位十二階 【読み】 かんいじゅうにかい 『冠位十二階』とは 日本最古の冠位制度。 「臣」姓や「連」姓を含む、中級、及び、下級の豪族を朝廷の官人として位付けた制度。 制定には、当時、推古天皇の摂政であった厩戸皇...
日本史用語の基礎知識

伴造【大王(天皇)にオトモで徹底ご奉仕した豪族!】

伴造について 【表記】 伴造 【読み】 とものみやつこ 伴造とは 【時代】 古代 大王(天皇)の下で、世襲的職能集団である「品部(ともべ)」を隷属下に置いて管理統括し、それぞれの職能を以って、ヤマト王権(大和朝廷)内の諸職や技術的職務に奉仕...
あ~お

臣について 【表記】 臣 【読み】 おみ 臣とは 古代。 大和地域、及び、大和近隣の畿内に本拠を置いた豪族の姓。 大伴氏や物部氏の「連」姓を名乗る「伴造系豪族」に対して「臣」姓の豪族は「在地系豪族」とも呼ばれる。 武内宿禰の末裔を名乗る「臣...
日本史用語の基礎知識

連について 【表記】 連 【読み】 むらじ 連とは 古代。 伴造系の豪族に与えられた姓。 主として神代より職能をもって天皇家に仕えてきた氏族。また氏の名が職能を表している場合が多いのも特徴とされる。 代表的な連姓 大伴氏・物部氏・土師氏・佐...
日本史用語の基礎知識

大夫【政治に参与した有力豪族】

大夫について 【表記】 大夫 【読み】 まえつきみ(たいふ) 【別表記】 群卿・群臣 大夫とは 古代。 上級官人のこと。 大臣に次ぐ官職で政策の協議運営に関与した(後の律令官制の四位以上相当と見られる)。大夫には、主として有力豪族から選出さ...
あ~お

大兄【皇位継承資格保有者に与えられた称号の実態とは】

大兄について 【表記】 大兄 【読み】 おおえ・おいね 大兄とは 古代。 次期大王(天皇)候補の資格を有する王子(皇子)、及び、王のこと。 後の「皇太子」に準ずるが、「皇太子」は唯一絶対無二の存在であるのに対し、「大兄」の称号を有する王子(...