日本史用語の基礎知識 冠位十二階【日本最初の冠位(官位)制度!】 冠位十二階について 【表記】 冠位十二階 【読み】 かんいじゅうにかい 『冠位十二階』とは 日本最古の冠位制度。 「臣」姓や「連」姓を含む、中級、及び、下級の豪族を朝廷の官人として位付けた制... 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 伴造【大王(天皇)にオトモで徹底ご奉仕した豪族!】 伴造について 【表記】 伴造 【読み】 とものみやつこ 伴造とは 【時代】 古代 大王(天皇)の下で、世襲的職能集団である「品部(ともべ)」を隷属下に置いて管理統括し、... 日本史用語の基礎知識た~と
あ~お 臣 臣について 【表記】 臣 【読み】 おみ 臣とは 古代。 大和地域、及び、大和近隣の畿内に本拠を置いた豪族の姓。 大伴氏や物部氏の「連」姓を名乗る「伴造系豪族」に対して「臣」姓の豪族は... あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 連 連について 【表記】 連 【読み】 むらじ 連とは 古代。 伴造系の豪族に与えられた姓。 主として神代より職能をもって天皇家に仕えてきた氏族。また氏の名が職能を表している場合が多いのも... 日本史用語の基礎知識ま~も
日本史用語の基礎知識 大夫 大夫について 【表記】 大夫 【読み】 まえつきみ(たいふ) 大夫とは 古代。 上級官人のこと。 大臣に次ぐ官職で政策の協議運営に関与した(後の律令官制の四位以上相当と見られる)。大夫... 日本史用語の基礎知識ま~も
あ~お 大兄 大兄について 【表記】 大兄 【読み】 おおえ 大兄とは 古代。 次期天皇候補の資格を有する皇子のこと。 後の「皇太子」に準ずるが、「皇太子」は唯一絶対無二の存在であるのに対し、「大兄... あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 六国史 六国史について 【表記】 六国史 【読み】 りっこくし 六国史とは 朝廷が作った官選史書のこと。漢文で書かれ、編年体により構成される。 六国史一覧 【書名】 【編纂中心人物】 ... 日本史用語の基礎知識ら~ろ
あ~お 忌寸 忌寸について 【表記】 忌寸 【読み】 いみき 忌寸とは 姓の一種。 「伊美吉」とも書かれる。 天武天皇14(685)年に実施された『八色の姓』によって、「忌寸」姓は、氏姓制度下におい... あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 宿禰(宿祢) 宿禰(宿祢)について 【表記】 宿禰(宿祢) 【読み】 すくね 宿禰(宿祢)とは 姓の一種。 「足尼」とも書かれる。 初期においては、武内宿禰のように、有力な豪族に対する敬称のような意... 日本史用語の基礎知識さ~そ
あ~お 朝臣 朝臣について 【表記】 朝臣 【読み】 あそみ(あそん) 朝臣とは 天武天皇朝期に『八色の姓』で制定された姓のひとつ。 姓の順位としては第二位に位置するものであった。平安時代... あ~お日本史用語の基礎知識