日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

六国史

六国史について 【表記】 六国史 【読み】 りっこくし 六国史とは 朝廷が作った官選史書のこと。漢文で書かれ、編年体により構成される。 六国史一覧 【書名】 【編纂中心人物】 【取扱年代】 『日本書紀』 舎人親王 等 神代~持統天皇11(6...
あ~お

忌寸

忌寸について 【表記】 忌寸 【読み】 いみき 忌寸とは 姓の一種。 「伊美吉」とも書かれる。 天武天皇14(685)年に実施された『八色の姓』によって、「忌寸」姓は、氏姓制度下において第4位の姓として位置付けられることになる。 旧「直」姓...
日本史用語の基礎知識

宿禰(宿祢)

宿禰(宿祢)について 【表記】 宿禰(宿祢) 【読み】 すくね 宿禰(宿祢)とは 姓の一種。 「足尼」とも書かれる。 初期においては、武内宿禰のように、有力な豪族に対する敬称のような意味合いがあり、武内宿禰の末裔である蘇我氏・葛城氏・平群氏...
あ~お

朝臣

朝臣について 【表記】 朝臣 【読み】 あそみ(あそん) 朝臣とは 天武天皇朝期に『八色の姓』で制定された姓のひとつ。 姓の順位としては第二位に位置するものであった。平安時代以降になると読み方は、「あそん」と呼ばれるようになる。 「朝臣」姓...
日本史用語の基礎知識

八色の姓

八色の姓について 【表記】 八色の姓 【読み】 やくさのかばね 『八色の姓』とは 天武天皇13(684)年10月1日に制定された八種類の姓のこと。 『八色の姓』とは、「真人」、「朝臣」、「宿禰」、「忌寸」、「道師」、「臣」、「連」、「稲置」...
日本史用語の基礎知識

姓について 【表記】 姓 【読み】 かばね 姓とは 古代。 ヤマト王権(大和朝廷)が諸豪族与えた各豪族の身分・階級・出自を示す名称。 姓には、「臣」・「連」・「君」・「公」・「直」・「造」・「首」等がある。 これらの姓は、豪族の出自等をヤマ...
あ~お

氏について 【表記】 氏 【読み】 うじ(うぢ) 氏とは 古代。 祖先を同じくする血縁的集団を表す名称。 氏上と氏人 氏の代表が「氏上」、氏を構成する者を「氏人」と呼んだ。 氏に隷属する者たち 氏には私有する奴隷と半自由人がいた。 奴隷を「...
日本史用語の基礎知識

散位

散位について 【表記】 散位 【読み】 さんい(さんに) 散位とは 律令体制下、官位を有するものの官職を持たない官人のこと。 散位となる場合は、官職を解任されたり、病気のために官職を辞した場合等がある。 五位以上で散位の官人は、散位寮(式部...
あ~お

大舎人

大舎人について 【表記】 大舎人 【読み】 おおとねり(おおどねり) 大舎人とは 中務省被管の大舎人寮(右大舎人寮、左大舎人寮)に属する官人のこと。 大舎人寮(左右大舎人寮)での養成を経て、内裏での宿直、行幸等の供奉、雑使等を務めた。また、...
あ~お

右兵庫

右兵庫について 【表記】 右兵庫 【読み】 うひょうご 右兵庫とは 太政官隷下の官司(大寮)。 儀仗用具、武器等の保管、及び、出納の管理を担当した。 宇多天皇の官制改革で、他の官司と併合され兵部省隷下に置かれる。 右兵庫の役職 《役職》 頭...