日本史用語の基礎知識 平群氏【葛城氏本宗家の後継として「大臣」を輩出!しかし「女性トラブル」で衰退!】 平群氏について 【表記】 平群氏 【読み】 へぐりし(へぐりうじ) 平群氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝臣(『... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 兵政官 兵政官について 【表記】 兵政官 【読み】 へいせいかん 兵政官とは 天武天皇朝に設置された軍政担当官庁。 兵政官の職務は、軍事の「軍政」部門、即ち、軍人の人事・考課、及び兵器類の管理であっ... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 左大舎人寮 左大舎人寮について 【表記】 左大舎人寮 【読み】 ひだりのおおとねりりょう(ひだりのおおどねりりょう) 左大舎人寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 大舎人の養成、及び、指揮... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 書司 書司について 【表記】 書司 【読み】 ふみのつかさ(しょし) 書司とは 律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。 「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。 ... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 筥陶司 筥陶司について 【表記】 筥陶司 【読み】 はこすえのつかさ 筥陶司とは 宮内省被管の官司(小司)。 宮中で用いる箱の管理、及び、調として徴収される陶器、土師器等の監査業務を... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 隼人司 隼人司について 【表記】 隼人司 【読み】 はやとし(はやひとのつかさ) 隼人司とは 兵部省被管の官司。 畿内や周辺国(近江、丹波、紀伊)に移り住んだ隼人の管理、隼人の朝廷に... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 兵馬司 兵馬司について 【表記】 兵馬司 【読み】 ひょうめし 兵馬司とは 兵部省被管の官司。 官馬を飼育する各地の牧や軍団に配備された官馬の状況を、国司からの報告を基に太政官を経た... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 兵部省【文民統制の番人】 兵部省について 【表記】 兵部省 【読み】 ひょうぶしょう 【国風読み】 つわもののつかさ 兵部省とは 令制八省のひとつ。 内外武官の人事、全国に配備された兵員や... 日本史用語の基礎知識は~ほ