日本史小ネタ列伝 平安京にUFO出現! UFOについての小ネタ【時代】平安時代平安京にUFO出現雅なイメージのある平安京をUFOが襲来した!そんな事実があったとしたら、あなたは信じられるだろうか?承和6(839)年夏の真夜中に事件は発生した。突如、赤色に光る飛行体が平安京の鬼門上... 2023.01.28 日本史小ネタ列伝
日本史小ネタ列伝 上洛 上洛についての小ネタ【時代】平安時代京に上洛するの「洛」とは?一般に京都に入ることを、「上京する」とは言わずに「上洛する」や「入洛する」と言う。何故か?そもそも「洛」とは何か?中国に憧れた平安京その起源は、平安時代に遡る。平安時代、朱雀大路... 2019.09.23 2019.10.05 日本史小ネタ列伝
日本史小ネタ列伝 結城朝光 結城朝光についての小ネタ【時代】鎌倉時代武家のプライド源実朝が暗殺されて以来、将軍家に連なる清和源氏として足利氏の存在があった。足利義氏は、北条泰時の娘と婚姻し、北条氏の得宗とも接近することによって、自らを鎌倉御家人の中でも上位と自負してい... 2019.09.23 2019.10.05 日本史小ネタ列伝
日本史小ネタ列伝 東御方 東御方についての小ネタ【時代】室町時代足利義教の側室「東御方」東御方は、足利幕府第六代将軍の足利義教の側室のひとり。永享9(1837)年春、義教は、正親町三条実雅の屋敷に招かれた際、そのお供に、東御方を伴って出かけるのである。時の将軍が、「... 2019.09.08 2019.10.05 日本史小ネタ列伝
日本史小ネタ列伝 康忠 康忠についての小ネタ【時代】平安時代名も無き忠義の士「康忠」姓は伝わっていないが、後白河院に近侍する兵衛尉康忠と言う人物がいた。この康忠は、『平治の乱』が勃発した際、院の御所を警護し、果敢に戦闘に加わり戦死を遂げた。月日は流れ、仁安年間(1... 2019.09.08 2019.10.05 日本史小ネタ列伝
日本史小ネタ列伝 僧官 僧官についての小ネタ【時代】飛鳥時代僧侶を国家が管理することになったきっかけとは?推古天皇32(624)年4月13日、僧や尼を統制するために「僧官」が創設される。僧官として、僧正、僧都、法頭が置かれた。この僧官制度の導入には、ある事件がきっ... 2019.09.08 2019.10.05 日本史小ネタ列伝
日本史小ネタ列伝 仏教伝来【倭国(日本)に仏教が伝わった本当の年がひた隠す不都合な真実!】 日本に仏教が伝来した年はいつ?そして、その仏教伝来の年に隠されたもうひとつの謎とは? 2019.09.08 2020.02.11 日本史小ネタ列伝