大夫について
【表記】 | 大夫 |
---|---|
【読み】 | まえつきみ(たいふ) |
大夫とは
古代。
上級官人のこと。
大臣に次ぐ官職で政策の協議運営に関与した(後の律令官制の四位以上相当と見られる)。大夫には、主として有力豪族から選出され構成された。
《イメージ》 天皇 ┃ 大臣 大連 ┃ 大夫 大夫 大夫 ┃ 豪族 豪族 豪族
大夫と成ることが可能であった有力豪族は、蘇我氏・物部氏・阿倍氏・巨勢氏・大伴氏等に限られた。
古代の「大夫」職は、律令体制への移行が進むに伴って、「上級官人」職へと変貌を遂げていくこととなる。
後の令外官である「参議」は大夫が発展して置かれた日本独自の官人制度とする見方が有力である。
大夫の年表
<推古天皇12(604)年>
正月元旦、冠位が諸臣(まえつきみ)に下賜される。
4月3日、「憲法十七条」公布。
この時点で大夫たちの政治への参画が方針として示される。
<推古天皇36(628)年>
3月7日、推古天皇、崩御。
9月になっても皇位後継者が決まらず、大臣の蘇我蝦夷は大夫らと皇位後継者について協議している。
<大化元(645)年>
6月12日、『大化改新(乙巳の変)』。
<大化2(646)年>
正月元旦、「改新の詔」。
詔の第一に大夫の食封(俸禄・給与)が加増が発せられる。これは改新政権運営の実務の中心が大夫たちであるということに他ならない。
8月14日、新官制公布。
ここに新しく百官・新冠位が制定されることとなる。こうして、「大夫」は形式上は姿を消す。