日本史用語の基礎知識 弾正台【役人の罪を糺す番人】 弾正台について 【表記】 弾正台 【読み】 だんじょうだい 【国風読み】 ただすのつかさ 弾正台とは 令制八省のひとつ。 官人の綱紀粛正、非違の摘発等を担当。 ... 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 土工司 土工司について 【表記】 土工司 【読み】 どこうし(つちのたくみのつかさ) 土工司とは 宮内省被管の官司(中司)。 土木工事を担当する官司。 正確な時期は不明ながら、... 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 典薬寮 典薬寮について 【表記】 典薬寮 【読み】 てんやくりょう 典薬寮とは 宮内省被管の官司(小寮)。 官人に対する医療、医薬全般、及び、医師の養成を担当する官司(小寮)。 ... 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 大膳職 大膳職について 【表記】 大膳職 【読み】 だいぜんしき 大膳職とは 宮内省被管の官司。 宮中で催される会食の料理等を担当する官司。 醤、未醤等の調味料の製造(主醤)や... 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 大学寮 大学寮について 【表記】 大学寮 【読み】 だいがくりょう 大学寮とは 式部省被管の官司(大寮)。 官人養成のために設置された官司。 親の身分(五位以上の子孫、八位以上... 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 内匠寮 内匠寮について 【表記】 内匠寮 【読み】 たくみりょう(うちのたくみのつかさ) 内匠寮とは 中務省被管の令外官。 宮中の供御物、伊勢神宮や賀茂社の初斎院等の備品の製作等を担... 日本史用語の基礎知識た~と