日本史用語の基礎知識 主船司 主船司について 【表記】 主船司 【読み】 しゅせんし(ふねのつかさ) 主船司とは 兵部省被管の官司。 難波津に係留する官船を管理し、全国の港にある私船を調査監視業務を担当す... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 鼓吹司 鼓吹司について 【表記】 鼓吹司 【読み】 くすいし(つづみふえのつかさ) 鼓吹司とは 兵部省被管の官司。 軍事や葬儀の際に演奏される鼓笛の練習を担当する官司。 平安時... 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 造兵司 造兵司について 【表記】 造兵司 【読み】 ぞうひょうし(つはものつくりのつかさ) 造兵司とは 兵部省被管の官司。 兵器の製造、及び、製造を行う雑工戸の管理業務を担当する官司... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 兵馬司 兵馬司について 【表記】 兵馬司 【読み】 ひょうめし 兵馬司とは 兵部省被管の官司。 官馬を飼育する各地の牧や軍団に配備された官馬の状況を、国司からの報告を基に太政官を経た... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 兵部省【文民統制の番人】 兵部省について 【表記】 兵部省 【読み】 ひょうぶしょう 【国風読み】 つわもののつかさ 兵部省とは 令制八省のひとつ。 内外武官の人事、全国に配備された兵員や... 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 主税寮 主税寮について 【表記】 主税寮 【読み】 しゅぜいりょう(ちからのつかさ) 主税寮とは 民部省被管の官司(大寮)。 地方財政の収支を計算する官司。 京内や地方にある倉... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 主計寮 主計寮について 【表記】 主計寮 【読み】 しゅけいりょう(かぞうるつかさ・かずえのつかさ) 主計寮とは 民部省被管の官司(大寮)。 国家財政の収支を計算する官司。 収... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 民部省【民政の番人】 民部省について 【表記】 民部省 【読み】 みんぶしょう 【国風読み】 かきのつかさ 民部省とは 令制八省のひとつ。 諸国の戸籍、租税の課役及び免除、家人及び奴婢... 日本史用語の基礎知識ま~も
日本史用語の基礎知識 葬儀司 葬儀司について 【表記】 葬儀司 【読み】 そうぎし 葬儀司とは 治部省被管の官司。 葬儀の進行や葬儀に用いる道具の管理等を担当する官司。 平城天皇の官制改革で、兵部省... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 諸陵司 諸陵司について 【表記】 諸陵司 【読み】 しょりょうし(みささきのつかさ) 諸陵司とは 治部省被管の官司。 陵墓の管理警護、喪葬、凶礼、陵戸の名籍等を管掌する官司。 ... 日本史用語の基礎知識さ~そ