日本史用語の基礎知識 縫殿寮 縫殿寮について 【表記】 縫殿寮 【読み】 ぬいどのりょう 縫殿寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 後宮十二司から提出された申告に拠る人事考課の作成業務、宮中の衣服を後宮縫司へ縫製作... 日本史用語の基礎知識な~の
あ~お 内蔵寮 内蔵寮について 【表記】 内蔵寮 【読み】 うちのくらのつかさ(くらりょう) 内蔵寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 宮中の財宝の出納管理業務、宮中における日用品の調達供進業... あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 図書寮 図書寮について 【表記】 図書寮 【読み】 ずしょりょう 図書寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 宮中の経籍図書(儒教の古典等)の管理業務、国史の編纂作業、仏像や仏典を管理し... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 中務省【詔勅の番人】 中務省について 【表記】 中務省 【読み】 なかつかさしょう 【国風読み】 なかのまつりごとのつかさ 中務省とは 令制八省のひとつ。 天皇の国事行為に関する秘書業... 日本史用語の基礎知識な~の
日本史用語の基礎知識 治部省【氏姓制度の番人】 治部省について 【表記】 治部省 【読み】 じぶしょう(ぢぶしょう) 【国風読み】 おさむるつかさ 治部省とは 令制八省のひとつ。 姓氏、系譜、継嗣、婚姻、祥瑞、... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 神祇官【神の番人】 神祇官について 【表記】 神祇官 【読み】 じんぎかん 【国風読み】 かみのつかさ 神祇官とは 律令体制下の官職で、二官のひとつ。 「職員令(『養老律令』... 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 二官八省【律令制下の国家組織!】 二官八省について 【表記】 二官八省 【読み】 にかんはっしょう 二官八省とは 天皇中心の古代中央集権体制を構成する官人組織のこと。 隋が中国大陸において巨大な統一国家を完成させ、続いて、唐... 日本史用語の基礎知識な~の