日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

主計寮

主計寮について 【表記】 主計寮 【読み】 しゅけいりょう(かぞうるつかさ・かずえのつかさ) 主計寮とは 民部省被管の官司(大寮)。 国家財政の収支を計算する官司。 収納された租、調、財貨の計算を担当していたが、奈良時代に入って、庸の計算を...
日本史用語の基礎知識

民部省【民政の番人】

民部省について 【表記】 民部省 【読み】 みんぶしょう 【国風読み】 かきのつかさ 民部省とは 令制八省のひとつ。 諸国の戸籍、租税の課役及び免除、家人及び奴婢に関すること、道路及び橋脚や港湾等の交通網の整備、未開地の開発業務等を担当。 ...
日本史用語の基礎知識

葬儀司

葬儀司について 【表記】 葬儀司 【読み】 そうぎし 葬儀司とは 治部省被管の官司。 葬儀の進行や葬儀に用いる道具の管理等を担当する官司。 平城天皇の官制改革で、兵部省鼓吹司に併合される。 葬儀司の組織と役職 《官制略図》     ┏神祇官...
日本史用語の基礎知識

諸陵司

諸陵司について 【表記】 諸陵司 【読み】 しょりょうし(みささきのつかさ) 諸陵司とは 治部省被管の官司。 陵墓の管理警護、喪葬、凶礼、陵戸の名籍等を管掌する官司。 聖武天皇の「鎮護国家」政策下、先帝の御霊を重じんるようになり、天平元(7...
か~こ

玄蕃寮

玄蕃寮について 【表記】 玄蕃寮 【読み】 げんばりょう(げんばんりょう) 玄蕃寮とは 治部省被管の官司。 僧尼の名籍等寺院の監督業務、及び、諸蕃国からの使節の応対や、在京狄夷の監視等を管掌する官司(大寮)。 僧尼や坊官の監督が主であって、...
日本史用語の基礎知識

雅楽寮

雅楽寮について 【表記】 雅楽寮 【読み】 ががくりょう(けがくりょう・うたまいのつかさ) 雅楽寮とは 治部省被管の官司(大寮)。 宮廷音楽を管掌する官司。 宮廷音楽の演奏目録や演者の統括管理、祭祀や行事における日本古来の音楽(倭楽)や外来...
日本史用語の基礎知識

散位寮

散位寮について 【表記】 散位寮 【読み】 さんいりょう(さんにりょう) 散位寮とは 式部省被管の官司(小寮)。 散位の名帳、諸国の朝集使の上日を管掌する官司。 在京している散位の文官武官は共に、散位寮に登録され、六位以下の官人は、分番で散...
日本史用語の基礎知識

大学寮

大学寮について 【表記】 大学寮 【読み】 だいがくりょう 大学寮とは 式部省被管の官司(大寮)。 官人養成のために設置された官司。 親の身分(五位以上の子孫、八位以上の子)、年齢(13歳以上16歳以下)等に拠る入学制限があった。学生(定員...
日本史用語の基礎知識

式部省【文官人事の番人】

式部省について 【表記】 式部省 【読み】 しきぶしょう 【国風読み】 のりのつかさ 式部省とは 令制八省のひとつ。 内外の文官人事、教育養成、論功行賞等を担当。 式部省の職掌 式部卿の職掌は、文官の叙任の名簿、諸官司からの考文を校定し太政...
日本史用語の基礎知識

内匠寮

内匠寮について 【表記】 内匠寮 【読み】 たくみりょう(うちのたくみのつかさ) 内匠寮とは 中務省被管の令外官。 宮中の供御物、伊勢神宮や賀茂社の初斎院等の備品の製作等を担当した官司。 画工、細工、金銀工、玉石帯工、鋳工、木工等の各種匠手...