日本の官職

日本史用語の基礎知識

紫微中台【奈良時代に登場したもうひとつの「太政官」!】

紫微中台について 【表記】 紫微中台 【読み】 しびちゅうだい 【時代】 奈良時代 紫微中台とは 藤原光明子(藤原不比等の娘)の立后に際し設置された令外官「皇后宮職」を母体として、唐風に呼び改めた令外官。 ...
日本史用語の基礎知識

令外官【天皇大権の下で法の規制を受けない官職】

令外官について 【表記】 令外官 【読み】 りょうげのかん 令外官とは 『大宝令』や『養老令』で制定されていない官職(官司)のこと。 天皇、及び、上皇(太上天皇)の「意志」「欲求」に拠って設置され、その職務内容・定員数(「...
あ~お

稲置【謎多き古代の地方官】

稲置について 【表記】 稲置 【読み】 いなき 稲置とは ヤマト王権が置いた地方官(地方首長)の一種。 その実態については、はっきりしない。 大王家(皇室・天皇家)の所領を管理監督するための役職とする説や、国造が置かれた...
日本史用語の基礎知識

少納言【有名な割にはキツイ!ツライ!…その上に報われない職!】

少納言について 【表記】 少納言 【読み】 しょうなごん 【国風読み】 すないものもうし 【官位相当】 従五位下 【唐名】 給事中 【定員】 3名 少納言とは 律令体制下で太政官を構成する官職。 《...
日本史用語の基礎知識

大納言【太政官のナンバー2!武家にとっても大事な官職!その歴史と実態とは?】

大納言について 【表記】 大納言 【読み】 だいなごん 【国風読み】 おほいものまうすのつかさ 【官位相当】 三品(四品)・正三位 【唐風呼称】 亜相・侍中 大納言とは 律令体制下で太政官を構成する官職。 ...
日本史用語の基礎知識

太政官【日本を支配した統治機構!】

太政官について 【表記】 太政官 【読み】 だいじょうかん 【国風読み】 おおいまつりごとのつかさ 太政官とは 八省百官を統括した統治機構のこと。 統一中央政権が国土と人民を支配する制度「公地公民制」の確立に伴い、強固...
日本史用語の基礎知識

忠臣【日本史上たった一人のための官職が爆誕!】

忠臣について 【表記】 忠臣 【読み】 ちゅうしん 【時代】 奈良時代 忠臣とは 令外官。 日本史上で、「忠臣」に就いたのは、藤原北家出身の藤原魚名しか存在しない。 藤原魚名(721~783)奈良時代。藤原...
日本史用語の基礎知識

内臣【日本史上で僅か四人しか就いていない官職!】

内臣について 【表記】 内臣 【読み】 ないしん 【国風読み】 うちつおみ 【時代】 飛鳥~奈良時代 内臣とは 令外官。 皇極天皇4=大化元(645)年6月14日、『大化改新』政権が発足。その時に「大錦...
日本史用語の基礎知識

留守官【天皇不在の宮都を管理!政変劇とも深い関係を持つ闇の官職】

留守官について 【表記】 留守官 【読み】 るすのつかさ 【国風読み】 とどまりまもるつかさ 留守官とは 古代の官職。 「留守司」も同義と考えられている。 天皇が行幸している間、皇宮(皇都)を管理するために設置された...
日本史用語の基礎知識

大師(太政大臣)【日本史上唯一の官号!人臣最初の「太政大臣」は中国風に!】

大師について 【表記】 大師 【読み】 たいし 【時代】 奈良時代 大師とは 太政大臣のこと。「太師」とも書かれる。 天平宝字2(758)年、光明皇太后の力を背景に、当時の朝廷を統括していた藤原仲麻呂(恵美押勝)に拠っ...