日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

左兵庫

左兵庫について【表記】左兵庫【読み】さひょうご左兵庫とは儀仗用具、武器等の保管、及び、出納の管理を担当した。宇多天皇の官制改革で、他の官司と併合され兵部省隷下に置かれる。左兵庫の役職《役職》頭 1名(従五位上)助 1名(正六位下)大允 1名...
日本史用語の基礎知識

左大舎人寮

左大舎人寮について【表記】左大舎人寮【読み】ひだりのおおとねりりょう(ひだりのおおどねりりょう)左大舎人寮とは中務省被管の官司(大寮)。大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。左大舎人頭の職掌は、左大舎人の名帳を管理、大舎人...
日本史用語の基礎知識

右大舎人寮

右大舎人寮について【表記】右大舎人寮【読み】みぎのおおとねりりょう(みぎのおおどねりりょう)右大舎人寮とは中務省被管の官司(大寮)。大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。右大舎人頭の職掌は、右大舎人の名帳を管理、大舎人の勤...
あ~お

大舎人寮

大舎人寮について【表記】大舎人寮【読み】おおとねりりょう(おおどねりりょう)大舎人寮とは中務省被管の官司(大寮)。大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。大同3(808)年の官制改革で、左大舎人寮を右大舎人寮に統合して出来た...
あ~お

采女司

采女司について【表記】采女司【読み】うねめし采女司とは宮内省被管の官司(中司)。采女の管理を担当する官司。平城天皇の官制改革で、中務省の縫殿寮に併合される。しかし、嵯峨天皇の官制改革で再置される。采女司の組織と役職《官制略図》    ┏神祇...
あ~お

織部司

織部司について【表記】織部司【読み】おりべのつかさ織部司とは大蔵省被管の官司(中司)。錦、綾、紬、羅を織り、布や糸の染めを担当する官司。織部司の組織と役職《官制略図》    ┏神祇官    ┃ 天皇━┫    ┃    ┣太政官┳中務省  ...
日本史用語の基礎知識

諸陵寮

諸陵寮について【表記】諸陵寮【読み】しょりょうりょう(みささきのつかさ)諸陵寮とは治部省被管の官司(大寮)。陵墓の管理警護、喪葬、凶礼、陵戸の名籍等を管掌する官司。諸陵司が発展し、天平元(729)年8月5日に再編された組織。平安時代以降、穢...
日本史用語の基礎知識

後宮十二司

日本の律令制度下の女官機構「後宮十二司」
日本史用語の基礎知識

内侍司【天皇側室・東宮妃への登竜門となった女性官職】

後宮十二司の「内侍司」についての解説。
日本史用語の基礎知識

蔵司

蔵司について【表記】蔵司【読み】くらのつかさ(ぞうし)蔵司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。太政官中務省の管轄下に置かれていた。神璽や関契の保管、供御の衣服、巾禁、服翫、さらに...