日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

左兵庫

左兵庫について 【表記】 左兵庫 【読み】 さひょうご 左兵庫とは 儀仗用具、武器等の保管、及び、出納の管理を担当した。 宇多天皇の官制改革で、他の官司と併合され兵部省隷下に置かれる。 左兵庫の役職 《役職》 頭 1名(従五位上) 助 1名...
日本史用語の基礎知識

左大舎人寮

左大舎人寮について 【表記】 左大舎人寮 【読み】 ひだりのおおとねりりょう(ひだりのおおどねりりょう) 左大舎人寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。 左大舎人頭の職掌は、左大舎人の名...
日本史用語の基礎知識

右大舎人寮

右大舎人寮について 【表記】 右大舎人寮 【読み】 みぎのおおとねりりょう(みぎのおおどねりりょう) 右大舎人寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。 右大舎人頭の職掌は、右大舎人の名帳を...
あ~お

大舎人寮

大舎人寮について 【表記】 大舎人寮 【読み】 おおとねりりょう(おおどねりりょう) 大舎人寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。 大同3(808)年の官制改革で、左大舎人寮を右大舎人寮...
あ~お

采女司

采女司について 【表記】 采女司 【読み】 うねめし 采女司とは 宮内省被管の官司(中司)。 采女の管理を担当する官司。 平城天皇の官制改革で、中務省の縫殿寮に併合される。しかし、嵯峨天皇の官制改革で再置される。 采女司の組織と役職 《官制...
あ~お

織部司

織部司について 【表記】 織部司 【読み】 おりべのつかさ 織部司とは 大蔵省被管の官司(中司)。 錦、綾、紬、羅を織り、布や糸の染めを担当する官司。 織部司の組織と役職 《官制略図》     ┏神祇官     ┃  天皇━┫     ┃ ...
日本史用語の基礎知識

諸陵寮

諸陵寮について 【表記】 諸陵寮 【読み】 しょりょうりょう(みささきのつかさ) 諸陵寮とは 治部省被管の官司(大寮)。 陵墓の管理警護、喪葬、凶礼、陵戸の名籍等を管掌する官司。 諸陵司が発展し、天平元(729)年8月5日に再編された組織。...
日本史用語の基礎知識

後宮十二司

日本の律令制度下の女官機構「後宮十二司」
日本史用語の基礎知識

内侍司【天皇側室・東宮妃への登竜門となった女性官職】

後宮十二司の「内侍司」についての解説。
日本史用語の基礎知識

蔵司

蔵司について 【表記】 蔵司 【読み】 くらのつかさ(ぞうし) 蔵司とは 律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。 「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。 太政官中務省の管轄下に置かれていた。神璽や関契の保管、供御の衣服、巾...