日本史用語の基礎知識 紫微中台【奈良時代に登場したもうひとつの「太政官」!】 紫微中台について 【表記】 紫微中台 【読み】 しびちゅうだい 【時代】 奈良時代 紫微中台とは 藤原光明子(藤原不比等の娘)の立后に際し設置された令外官「皇后宮職」を母体として、唐風に呼び改めた令外官。 光明子は、娘である孝謙天皇が即位し... 2023.05.14 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 令外官【天皇大権の下で法の規制を受けない官職】 令外官について 【表記】 令外官 【読み】 りょうげのかん 令外官とは 『大宝令』や『養老令』で制定されていない官職(官司)のこと。 天皇、及び、上皇(太上天皇)の「意志」「欲求」に拠って設置され、その職務内容・定員数(「職」の場合)が決め... 2023.05.07 2023.05.14 日本史用語の基礎知識ら~ろ
日本史用語の基礎知識 参議【政務に参与する令外官】 参議について 【表記】 参議(借事「三木」) 【読み】 さんぎ 【国風読み】 おほまつりごとひと 【別称】 八座 【別称読み】 やくらのつかさ 【官位相当】 無し 【唐風呼称】 宰相・相公 参議とは 令外官(令外の官)。 律令体制下で太政官... 2022.11.04 2023.05.07 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 中納言【大納言に准じる令外官】 中納言について 【表記】 中納言 【読み】 ちゅうなごん 【国風読み】 なかのものまうすのつかさ・すけのものまうすのつかさ 【官位相当】 従三位 【唐風呼称】 黄門 中納言とは 令外官(令外の官)。 律令体制下で太政官を構成するが令制に規定... 2022.11.03 2023.05.07 日本史用語の基礎知識た~と
あ~お 県主【大王家直轄領と関係の深い謎の地方官】 県主について 【表記】 県主 【読み】 あがたぬし 県主とは ヤマト王権が置いた地方首長(地方官)の一種。 ヤマト王権は、侵略し服属させた地域を、地方行政上の単位「県」と規定した。 この「県」については、二種類の県があったとされる(中田薫氏... 2021.09.07 2023.03.26 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 稲置【謎多き古代の地方官】 稲置について 【表記】 稲置 【読み】 いなき 稲置とは ヤマト王権が置いた地方官(地方首長)の一種。 その実態については、はっきりしない。 大王家(皇室・天皇家)の所領を管理監督するための役職とする説や、国造が置かれた国の下位組織である「... 2021.08.21 2021.08.27 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 巨勢氏【大臣として継体天皇を支えた豪族!その後、日本美術界のビッグネームに!】 巨勢氏について 【表記】 巨勢氏・許勢氏・己西氏・既洒氏(『百済本紀』) 【読み】 こせし(こせうじ) 巨勢氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝臣(『八色の姓』) オオヤマトネコヒコクニクル大王(... 2021.06.13 2022.02.14 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 平群氏【葛城氏本宗家の後継として「大臣」を輩出!しかし「女性トラブル」で衰退!】 平群氏について 【表記】 平群氏 【読み】 へぐりし(へぐりうじ) 平群氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝臣(『八色の姓』) オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武内宿禰(建内... 2021.06.02 2021.06.13 日本史用語の基礎知識は~ほ
日本史用語の基礎知識 紀氏【大将軍・百済王朝廷臣・大納言を輩出!日本文化史でも名を馳せた古代豪族!】 紀氏について 【表記】 紀氏・木氏(『古事記』) 【読み】 きし(きうじ) 紀氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝臣(『八色の姓』) オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武内宿禰... 2021.05.29 2021.06.23 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 少納言【有名な割にはキツイ!ツライ!…その上に報われない職!】 少納言について 【表記】 少納言 【読み】 しょうなごん 【国風読み】 すないものもうし 【官位相当】 従五位下 【唐名】 給事中 【定員】 3名 少納言とは 律令体制下で太政官を構成する官職。 《太政官と八省の関係図》 大臣━大納言┳少納... 2021.03.07 日本史用語の基礎知識さ~そ