日本史人物列伝

日本史人物列伝

百済王郎虞【倭(日本)生まれの新世代百済王氏!】

百済王郎虞について【名前】百済王郎虞(百済王良虞)【読み】くだらのこにきしろうぐ【別表記】良虞王(『藤氏家伝』)【生年】斎明天皇7(661)年【没年】天平9(737)年7月17日【時代】斎明天皇朝~奈良時代【位階】従四位下【官職】散位【父】...
日本史人物列伝

吾田媛【夫を大王(天皇)に!愛する夫のために叛乱戦争の将となった女性】

吾田媛について【名前】吾田媛【読み】あたひめ【生年】不明【没年】崇神天皇10(紀元前88)年【時代】孝元天皇朝~崇神天皇朝【父】不明【母】不明【兄弟姉妹】不明【配偶者】武埴安彦命(孝元天皇皇子)【子】不明【氏】不明【姓】不明吾田媛の生涯吾田...
日本史人物列伝

足利義栄【京を夢見た悲劇の将軍!京の地を一歩も踏んだことの無い室町幕府第14代将軍!】

足利義栄について【名前】足利義栄(源義栄)【読み】あしかがよしひで(みなもとのよしひで)【初名】足利義親【初名の読み】あしかがよしちか【通称】阿波公方・阿波御所・阿州公方・阿州御所【法名】光徳院玉山【生年】天文7(1538)年【没年】永禄1...
日本史人物列伝

朝倉義景【越前の覇者!文武に繁栄を極めた朝倉家惣領ゆえに苦しんだ人生!】

朝倉義景について【名前】朝倉義景【読み】あさくらよしかげ【通称・仮名】朝倉孫次郎【法名】松雲院大球宗光【生年】天文2(1533)年【没年】天正元(1573)年【時代】戦国時代【位階】従四位下【官職】左衛門督(左衛士府のカミ)【職能】越前国・...
日本史人物列伝

三好義興【その早過ぎる死は日本史を大きく変えた!三好長慶の嫡男!】

三好義興について【名前】三好義興【読み】みよしよしおき【幼名】三好千熊丸【通称名】三好孫次郎【法名】不明【生年】天文11(1542)年【没年】永禄6(1563)年【時代】戦国時代【位階】従四位下【官職】筑前守【職能】芥川城城主・将軍御供衆【...
日本史人物列伝

葛城襲津彦【実在が確かな最初の倭人(日本人)!】

葛城襲津彦について【名前】葛城襲津彦【読み】かずらきのそつひこ(かつらぎのそつひこ)【名前の別表記】葛城曾都毘古(『古事記』)・葛城長江曾都毘古(『紀氏家牒』)【生年】不明【没年】不明【時代】古代【職能】在地系皇別豪族【父】武内宿禰【母】不...
日本史人物列伝

織田信広(津田信広)【捕虜交換の過去がトラウマ!実像は優れた武将!織田信長のお兄ちゃん!】

織田信広について【名前】織田信広【読み】おだのぶひろ【通称】三郎五郎【別名】津田信広【法名】大龍寺殿【生年】不明【没年】天正2(1574)年【時代】戦国~安土桃山時代【受領名】大隈守【父】織田信秀【母】不明【兄弟姉妹】織田信長・織田勘十郎・...
日本史人物列伝

大田皇女【激動の時代を生きた女性!大津皇子の母の生涯!】

大田皇女について【名前】大田皇女【読み】おおたのひめみこ【別表記】大田姫皇女【生年】不明【没年】不明【時代】飛鳥~天智天皇称制朝【職能】大海人皇子妃【父】天智天皇【母】蘇我遠智娘【同母兄弟姉妹】菟野讃良皇女(持統天皇)・建皇子【異母兄弟姉妹...
日本史人物列伝

織田信光(織田孫三郎)【そうです!私が織田信長を助けた叔父さんです!】

織田信光(織田孫三郎)について【名前】織田信光(織田孫三郎)【読み】おだのぶみつ(おだまごさぶろう)【法名】凌雲寺殿【生年】永正13年(1516年)【没年】弘治元(1556)年11月26日【時代】戦国時代【出仕先】尾張国下四郡守護代織田大和...
日本史人物列伝

織田信友(織田彦五郎)【織田信長なんか大嫌いっ!尾張国下四郡守護代の「しくじり人生」】

織田信友(織田彦五郎)について【名前】織田信友(織田彦五郎)【読み】おだのぶとも(おだひこごろう)【通称】大和守【生年】不明【没年】天文24(1555)年4月20日【時代】戦国時代【出仕先】斯波氏(尾張国守護)【職能】尾張国下四郡守護代・尾...