日本史用語の基礎知識 六国史 六国史について【表記】六国史【読み】りっこくし六国史とは朝廷が作った官選史書のこと。漢文で書かれ、編年体により構成される。六国史一覧【書名】【編纂中心人物】【取扱年代】『日本書紀』舎人親王 等神代~持統天皇11(697)年『続日本紀』藤原継... 2019.09.16 ら~ろ日本史用語の基礎知識
あ~お 忌寸 忌寸について【表記】忌寸【読み】いみき忌寸とは姓の一種。「伊美吉」とも書かれる。天武天皇14(685)年に実施された『八色の姓』によって、「忌寸」姓は、氏姓制度下において第4位の姓として位置付けられることになる。旧「直」姓や、旧「造」姓、旧... 2019.09.16 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 宿禰(宿祢) 宿禰(宿祢)について【表記】宿禰(宿祢)【読み】すくね宿禰(宿祢)とは姓の一種。「足尼」とも書かれる。初期においては、武内宿禰のように、有力な豪族に対する敬称のような意味合いがあり、武内宿禰の末裔である蘇我氏・葛城氏・平群氏・紀氏、さらに、... 2019.09.16 さ~そ日本史用語の基礎知識
あ~お 朝臣 朝臣について【表記】朝臣【読み】あそみ(あそん)朝臣とは天武天皇朝期に『八色の姓』で制定された姓のひとつ。姓の順位としては第二位に位置するものであった。平安時代以降になると読み方は、「あそん」と呼ばれるようになる。「朝臣」姓となった姓一覧大... 2019.09.16 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 八色の姓 八色の姓について【表記】八色の姓【読み】やくさのかばね『八色の姓』とは天武天皇13(684)年10月1日に制定された八種類の姓のこと。『八色の姓』とは、「真人」、「朝臣」、「宿禰」、「忌寸」、「道師」、「臣」、「連」、「稲置」である。これら... 2019.09.16 や~よ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 姓 姓について【表記】姓【読み】かばね姓とは古代。ヤマト王権(大和朝廷)が諸豪族与えた各豪族の身分・階級・出自を示す名称。姓には、「臣」・「連」・「君」・「公」・「直」・「造」・「首」等がある。これらの姓は、豪族の出自等をヤマト王権(大和朝廷)... 2019.09.16 2020.05.29 か~こ日本史用語の基礎知識
あ~お 氏 氏について【表記】氏【読み】うじ(うぢ)氏とは古代。祖先を同じくする血縁的集団を表す名称。氏上と氏人氏の代表が「氏上」、氏を構成する者を「氏人」と呼んだ。氏に隷属する者たち氏には私有する奴隷と半自由人がいた。奴隷を「奴」、半自由人を「部曲」... 2019.09.16 2020.05.29 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 散位 散位について【表記】散位【読み】さんい(さんに)散位とは律令体制下、官位を有するものの官職を持たない官人のこと。散位となる場合は、官職を解任されたり、病気のために官職を辞した場合等がある。五位以上で散位の官人は、散位寮(式部省下の機関で、後... 2019.09.12 さ~そ日本史用語の基礎知識
あ~お 大舎人 大舎人について【表記】大舎人【読み】おおとねり(おおどねり)大舎人とは中務省被管の大舎人寮(右大舎人寮、左大舎人寮)に属する官人のこと。大舎人寮(左右大舎人寮)での養成を経て、内裏での宿直、行幸等の供奉、雑使等を務めた。また、他の官司へ出向... 2019.09.12 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 右兵庫 右兵庫について【表記】右兵庫【読み】うひょうご右兵庫とは太政官隷下の官司(大寮)。儀仗用具、武器等の保管、及び、出納の管理を担当した。宇多天皇の官制改革で、他の官司と併合され兵部省隷下に置かれる。右兵庫の役職《役職》頭 1名(従五位上)助 ... 2019.09.12 あ~お日本史用語の基礎知識