日本史用語の基礎知識 紫微中台【奈良時代に登場したもうひとつの「太政官」!】 紫微中台について 【表記】 紫微中台 【読み】 しびちゅうだい 【時代】 奈良時代 紫微中台とは 藤原光明子(藤原不比等の娘)の立后に際し設置された令外官「皇后宮職」を母体として、唐風に呼び改めた令外官。 光明子は、娘である孝謙天皇が即位し... 2023.05.14 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 令外官【天皇大権の下で法の規制を受けない官職】 令外官について 【表記】 令外官 【読み】 りょうげのかん 令外官とは 『大宝令』や『養老令』で制定されていない官職(官司)のこと。 天皇、及び、上皇(太上天皇)の「意志」「欲求」に拠って設置され、その職務内容・定員数(「職」の場合)が決め... 2023.05.07 2023.05.14 日本史用語の基礎知識ら~ろ
あ~お 稲置【謎多き古代の地方官】 稲置について 【表記】 稲置 【読み】 いなき 稲置とは ヤマト王権が置いた地方官(地方首長)の一種。 その実態については、はっきりしない。 大王家(皇室・天皇家)の所領を管理監督するための役職とする説や、国造が置かれた国の下位組織である「... 2021.08.21 2021.08.27 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 少納言【有名な割にはキツイ!ツライ!…その上に報われない職!】 少納言について 【表記】 少納言 【読み】 しょうなごん 【国風読み】 すないものもうし 【官位相当】 従五位下 【唐名】 給事中 【定員】 3名 少納言とは 律令体制下で太政官を構成する官職。 《太政官と八省の関係図》 大臣━大納言┳少納... 2021.03.07 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 大納言【太政官のナンバー2!武家にとっても大事な官職!その歴史と実態とは?】 大納言について 【表記】 大納言 【読み】 だいなごん 【国風読み】 おほいものまうすのつかさ 【官位相当】 三品(四品)・正三位 【唐風呼称】 亜相・侍中 大納言とは 律令体制下で太政官を構成する官職。 《太政官と八省の関係図》 大臣━大... 2021.02.21 2023.01.21 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 太政官【日本を支配した統治機構!】 太政官について 【表記】 太政官 【読み】 だいじょうかん 【国風読み】 おおいまつりごとのつかさ 太政官とは 八省百官を統括した統治機構のこと。 統一中央政権が国土と人民を支配する制度「公地公民制」の確立に伴い、強固な政治機構と全国規模の... 2020.06.13 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 忠臣【日本史上たった一人のための官職が爆誕!】 忠臣について 【表記】 忠臣 【読み】 ちゅうしん 【時代】 奈良時代 忠臣とは 令外官。 日本史上で、「忠臣」に就いたのは、藤原北家出身の藤原魚名しか存在しない。 藤原魚名(721~783)奈良時代。藤原房前の子。 忠臣の年表 <宝亀9(... 2020.02.24 2023.05.07 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 内臣【日本史上で僅か四人しか就いていない官職!】 内臣について 【表記】 内臣 【読み】 ないしん 【国風読み】 うちつおみ 【時代】 飛鳥~奈良時代 内臣とは 令外官。 皇極天皇4=大化元(645)年6月14日、『大化改新』政権が発足。その時に「大錦」位を授与された中臣鎌足が就任したこと... 2020.02.20 2023.05.07 日本史用語の基礎知識な~の
日本史用語の基礎知識 留守官【天皇不在の宮都を管理!政変劇とも深い関係を持つ闇の官職】 留守官について 【表記】 留守官 【読み】 るすのつかさ 【国風読み】 とどまりまもるつかさ 留守官とは 古代の官職。 「留守司」も同義と考えられている。 天皇が行幸している間、皇宮(皇都)を管理するために設置された官職。令制下では、主鈴が... 2020.02.18 日本史用語の基礎知識ら~ろ
日本史用語の基礎知識 大師(太政大臣)【日本史上唯一の官号!人臣最初の「太政大臣」は中国風に!】 大師について 【表記】 大師 【読み】 たいし 【時代】 奈良時代 大師とは 太政大臣のこと。「太師」とも書かれる。 天平宝字2(758)年、光明皇太后の力を背景に、当時の朝廷を統括していた藤原仲麻呂(恵美押勝)に拠って、官号が唐風に改称さ... 2020.02.17 日本史用語の基礎知識た~と