あ~お 県主【大王家直轄領と関係の深い謎の地方官】 県主について 【表記】 県主 【読み】 あがたぬし 県主とは ヤマト王権が置いた地方首長(地方官)の一種。 ヤマト王権は、侵略し服属させた地域を、地方行政上の単位「県」と規定した。 こ... 2021.09.07 2023.03.26 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 少納言【有名な割にはキツイ!ツライ!…その上に報われない職!】 少納言について 【表記】 少納言 【読み】 しょうなごん 【国風読み】 すないものもうし 【官位相当】 従五位下 【唐名】 給事中 【定員】 3名 少... 2021.03.07 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 大納言【太政官のナンバー2!武家にとっても大事な官職!その歴史と実態とは?】 大納言について 【表記】 大納言 【読み】 だいなごん 【国風読み】 おほいものまうすのつかさ 【官位相当】 三品(四品)・正三位 【唐風呼称】 亜相・侍中 大納... 2021.02.21 2023.01.21 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 太政官【日本を支配した統治機構!】 太政官について 【表記】 太政官 【読み】 だいじょうかん 【国風読み】 おおいまつりごとのつかさ 太政官とは 八省百官を統括した統治機構のこと。 統一中央政権が国土と人民を支配... 2020.06.13 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 冠位十三階【日本で二番目に制定された画期的な冠位制度(官位制度)】 冠位十三階について 【表記】 冠位十三階 【読み】 かんいじゅうさんかい 【時代】 孝徳天皇朝 『冠位十三階』とは 『冠位十二階』に続いて、日本で二番目に制定された冠位制度(官位制度)... 2020.03.01 2020.04.05 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 忠臣【日本史上たった一人のための官職が爆誕!】 忠臣について 【表記】 忠臣 【読み】 ちゅうしん 【時代】 奈良時代 忠臣とは 令外官。 日本史上で、「忠臣」に就いたのは、藤原北家出身の藤原魚名しか存在しない。 藤原魚名(... 2020.02.24 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 大師(太政大臣)【日本史上唯一の官号!人臣最初の「太政大臣」は中国風に!】 大師について 【表記】 大師 【読み】 たいし 【時代】 奈良時代 大師とは 太政大臣のこと。「太師」とも書かれる。 天平宝字2(758)年、光明皇太后の力を背景に、当時の朝廷を... 2020.02.17 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 知太政官事【天武天皇皇統における皇親政治の要】 知太政官事について 【表記】 知太政官事 【読み】 ちだじょうかんじ 知太政官事とは 奈良時代に設置された令外官。 この職に就任しているのは、天武天皇皇統の皇親4人に限定されており、天武天皇... 2020.02.16 2020.02.17 日本史用語の基礎知識た~と
日本史用語の基礎知識 御史大夫【天智天皇が設置した官職】 御史大夫について 【表記】 御史大夫 【読み】 ぎょしたいふ 御史大夫とは 古代。 天智天皇の朝廷で制定された官職。左右大臣に次ぐ官職であった。 制定されたのは天智天皇10(671)年... 2020.02.14 日本史用語の基礎知識か~こ