日本史用語の基礎知識 紫微中台【奈良時代に登場したもうひとつの「太政官」!】 紫微中台について 【表記】 紫微中台 【読み】 しびちゅうだい 【時代】 奈良時代 紫微中台とは 藤原光明子(藤原不比等の娘)の立后に際し設置された令外官「皇后宮職」を母体として、唐風に呼び改めた令外官。 光明子は、娘である孝謙天皇が即位し... 2023.05.14 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 参議【政務に参与する令外官】 参議について 【表記】 参議(借事「三木」) 【読み】 さんぎ 【国風読み】 おほまつりごとひと 【別称】 八座 【別称読み】 やくらのつかさ 【官位相当】 無し 【唐風呼称】 宰相・相公 参議とは 令外官(令外の官)。 律令体制下で太政官... 2022.11.04 2023.05.07 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 少納言【有名な割にはキツイ!ツライ!…その上に報われない職!】 少納言について 【表記】 少納言 【読み】 しょうなごん 【国風読み】 すないものもうし 【官位相当】 従五位下 【唐名】 給事中 【定員】 3名 少納言とは 律令体制下で太政官を構成する官職。 《太政官と八省の関係図》 大臣━大納言┳少納... 2021.03.07 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 蘇我氏【朝敵に非ず!日本の原型を作った蘇我氏の実態とは?】 日本古代史上、最強の一族「蘇我氏」!!その蘇我氏の発祥から繁栄の歴史、そして、その末裔は?時系列で系図等を駆使して詳細に解説します!! 2021.02.11 2021.10.17 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 賑給【人民を救え!朝廷が実施した生活困窮者救済制度!】 賑給について 【表記】 賑給 【読み】 しんごう 【別表記】 賑恤 【別表記の読み】 しんじゅつ 【時代】 古代 賑給とは 律令国家による困窮者への徳政的配給制度。 賑給の実施要件 新天皇の即位や立太子等の皇室(天皇家)内に慶事があった場合... 2020.05.10 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 親王 親王について 【表記】 親王 【読み】 しんのう(みこ) 親王とは 天皇の兄弟や、天皇の皇子に与えられる称号のこと。 『大宝律令(大宝令)』の「継嗣令」によって初めて規定される。なお、天皇の姉妹、天皇の皇女の場合も、親王に准じた。ただし、女... 2019.09.26 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 上臈(上臈御年寄) 上臈(上臈御年寄)について 【表記】 上臈(上臈御年寄) 【読み】 じょうろう(じょうろうおとしより) 上臈(上臈御年寄)とは 江戸時代。 江戸城大奥における職制のひとつ。大奥勤務の中では最高位の役職である。 徳川幕府将軍の御台所(正室)は... 2019.09.23 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 宿禰(宿祢) 宿禰(宿祢)について 【表記】 宿禰(宿祢) 【読み】 すくね 宿禰(宿祢)とは 姓の一種。 「足尼」とも書かれる。 初期においては、武内宿禰のように、有力な豪族に対する敬称のような意味合いがあり、武内宿禰の末裔である蘇我氏・葛城氏・平群氏... 2019.09.16 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 散位 散位について 【表記】 散位 【読み】 さんい(さんに) 散位とは 律令体制下、官位を有するものの官職を持たない官人のこと。 散位となる場合は、官職を解任されたり、病気のために官職を辞した場合等がある。 五位以上で散位の官人は、散位寮(式部... 2019.09.12 日本史用語の基礎知識さ~そ
日本史用語の基礎知識 左兵庫 左兵庫について 【表記】 左兵庫 【読み】 さひょうご 左兵庫とは 儀仗用具、武器等の保管、及び、出納の管理を担当した。 宇多天皇の官制改革で、他の官司と併合され兵部省隷下に置かれる。 左兵庫の役職 《役職》 頭 1名(従五位上) 助 1名... 2019.09.12 日本史用語の基礎知識さ~そ