な~の

日本史用語の基礎知識

内臣【日本史上で僅か四人しか就いていない官職!】

内臣について 【表記】 内臣 【読み】 ないしん 【国風読み】 うちつおみ 【時代】 飛鳥~奈良時代 内臣とは 令外官。 皇極天皇4=大化元(645)年6月14日、『大化改新』政権が発足。その時に「大錦」位を授与された中臣鎌足が就任したこと...
日本史用語の基礎知識

内侍司【天皇側室・東宮妃への登竜門となった女性官職】

後宮十二司の「内侍司」についての解説。
日本史用語の基礎知識

縫司

縫司について 【表記】 縫司 【読み】 ぬひとのつかさ(ほうし) 縫司とは 律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。 「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。 衣服の裁縫、簒組に関することを司る職。衣服や簒組の出来高及び出来具...
日本史用語の基礎知識

内染司

内染司について 【表記】 内染司 【読み】 ないせんし(うちのそめもののつかさ) 内染司とは 宮内省被管の官司(小司)。 宮中で用いる供御の染色業務等を担当する官司。 駈使丁には、官奴婢が使われていたが良民に上げられる。 平城天皇の官制改革...
日本史用語の基礎知識

内膳司

内膳司について 【表記】 内膳司 【読み】 ないぜんし 内膳司とは 宮内省被管の官司。 天皇の食膳について調理を担当する官司(大司)。 監督、及び、毒見を行った奉膳は正、調理の責任者の典膳は佑に、それぞれ相当する。 高橋氏、安曇氏が主に奉膳...
日本史用語の基礎知識

縫部司

縫部司について 【表記】 縫部司 【読み】 ぬいべのつかさ 縫部司とは 大蔵省被管の官司(中司)。 官服の縫製を担当する官司。ただし、職掌については他省の部署との関係等、不明な点も多い。 平安時代、平城天皇の官制改革で、中務省隷下の縫殿寮に...
日本史用語の基礎知識

漆部司

漆部司について 【表記】 漆部司 【読み】 ぬりべのつかさ 漆部司とは 大蔵省被管の官司。 木材、布、紙、革への漆塗りを担当する官司。朝廷で用いる器物、仏像、絵画等に漆細工を施した。 平安時代、平城天皇の官制改革で、中務省隷下の令外官である...
日本史用語の基礎知識

内礼司

内礼司について 【表記】 内礼司 【読み】 ないらいし 内礼司とは 中務省被管の官司(中司)。 宮門内の礼儀、及び、宮中内での非違の摘発等を担当した官司。 内礼司の職掌は非違の摘発報告に限られ、報告を受けた衛府や弾正台等が弾劾等の処分を行っ...
日本史用語の基礎知識

内薬司

内薬司について 【表記】 内薬司 【読み】 ないやくし 内薬司とは 中務省被管の官司(大司)。 宮中の医療を担当した官司。 平安時代に廃止され、侍医、女医博士、薬生は、宮内省典薬寮に移動する。 内薬司の組織と役職 《官制略図》     ┏神...
日本史用語の基礎知識

縫殿寮

縫殿寮について 【表記】 縫殿寮 【読み】 ぬいどのりょう 縫殿寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 後宮十二司から提出された申告に拠る人事考課の作成業務、宮中の衣服を後宮縫司へ縫製作業を命じ内蔵寮へ送り渡す業務等を担当した官司。 平安時代、...