日本史用語の基礎知識 姓 姓について【表記】姓【読み】かばね姓とは古代。ヤマト王権(大和朝廷)が諸豪族与えた各豪族の身分・階級・出自を示す名称。姓には、「臣」・「連」・「君」・「公」・「直」・「造」・「首」等がある。これらの姓は、豪族の出自等をヤマト王権(大和朝廷)... 2019.09.16 2020.05.29 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 蔵司 蔵司について【表記】蔵司【読み】くらのつかさ(ぞうし)蔵司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。太政官中務省の管轄下に置かれていた。神璽や関契の保管、供御の衣服、巾禁、服翫、さらに... 2019.09.10 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 薬司 薬司について【表記】薬司【読み】くすりのつかさ(やくし)薬司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。中務省の管轄下に置かれていた。食膳の毒見役や薬等の管理を司る職。侍医等の人事や薬の... 2019.09.10 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 掃司 掃司について【表記】掃司【読み】かにもりのつかさ(そうし)掃司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。宮中で行なわれる諸行事に際して、その準備設営(牀席、灑掃、鋪設等)に関することを... 2019.09.10 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 膳司 膳司について【表記】膳司【読み】かしはでのつかさ(ぜんし)膳司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。後宮での会食用料理を担当。御膳内容の監督業務、調理の毒見、料理、酒類、菓子類に関... 2019.09.10 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 鍛冶司 鍛冶司について【表記】鍛冶司【読み】かぬちし(たんやし)鍛冶司とは宮内省被管の官司(大司)。銅器、鉄器等の鍛造を担当する官司。なお、銅鉄器の鋳造は、大蔵省の典鋳司の管轄。平城天皇の官制改革で、木工寮に併合される。鍛冶司の組織と役職《官制略図... 2019.09.09 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 宮内省【皇室のお世話の番人】 宮内省について【表記】宮内省【読み】くないしょう【国風読み】みやのうちのつかさ宮内省とは令制八省のひとつ。天皇や皇族等、皇室の衣食住を中心とした庶務等を担当。宮内省の職掌宮内卿の職掌は、諸国からの調雑物、舂米、畿内の官田の管理、供御の食品の... 2019.09.09 2020.02.13 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 掃部司 掃部司について【表記】掃部司【読み】かにもりのつかさ掃部司とは大蔵省被管の官司。朝廷が実施する諸行事の準備設営等を担当する官司。必要な資材は、大蔵に収蔵された調を用いたりした他に、当司の駈使丁が栽培等を行って使用した。嵯峨天皇の官制改革で、... 2019.09.08 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 刑部省【司法の番人】 刑部省について【表記】刑部省【読み】ぎょうぶしょう刑部省とは令制八省のひとつ。訴訟の事実審理、良賤に関する判断、及び、司法判断の困難な事案が諸官司や地方から送られて来た場合の審理等を担当。刑部省の職掌刑部卿の職掌は、訴訟事の事実関係を審理し... 2019.09.08 2020.02.12 か~こ日本史用語の基礎知識