日本史用語の基礎知識

日本史用語の基礎知識

大納言【太政官のナンバー2!武家にとっても大事な官職!その歴史と実態とは?】

大納言について 【表記】 大納言 【読み】 だいなごん 【国風読み】 おほいものまうすのつかさ 【官位相当】 三品(四品)・正三位 【唐風呼称】 亜相・侍中 大納言とは 律令体制下で太政官を構成する官職。 《太政官と八省の関係図》 大臣━大...
日本史用語の基礎知識

蘇我氏【朝敵に非ず!日本の原型を作った蘇我氏の実態とは?】

日本古代史上、最強の一族「蘇我氏」!!その蘇我氏の発祥から繁栄の歴史、そして、その末裔は?時系列で系図等を駆使して詳細に解説します!!
日本史用語の基礎知識

物部氏【大王(天皇)にモノで奉仕した軍事と祭祀の豪族!】

物部氏について 【表記】 物部氏 【読み】 もののべし(もののべうじ) 物部氏とは 【祖神】 饒速日命(邇藝速日命) 【始祖】 伊香色雄命 【属性】 伴造系神別豪族 【姓】 連 部民制の確立と共に大王家(皇室・天皇家)に「モノ(物)」を用い...
あ~お

大伴氏【大王(天皇)にヒトで奉仕した「武」の豪族!】

大伴氏について 【表記】 大伴氏 【読み】 おおともし(おおともうじ) 大伴氏とは 【祖神】 天忍日命 【始祖】 道臣命(日臣命) 【属性】 伴造系神別豪族 【姓】 連。 宿禰(『八色の姓』以降)。 部民制の確立と共に大王家(皇室・天皇家)...
日本史用語の基礎知識

六条合戦【敵は「本圀寺」にあり!三好三人衆の大逆襲!織田信長は凍死寸前!】

六条合戦について 【表記】 六条合戦 【読み】 ろくじょうかっせん 【別表記】 本圀寺合戦 【時代】 戦国時代 六条合戦とは 三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)が、本圀寺に居た室町幕府第15代将軍足利義昭を襲撃した合戦のこと。 ただ...
日本史用語の基礎知識

四道将軍【ヤマト王権(大和朝廷)の「クニ」から「国」への萌芽!】

四道将軍について 【表記】 四道将軍 【読み】 よつのみちのいくさのきみたち 四道将軍とは 『日本書紀』に拠れば、ミマキイリビコイニエノ大王(崇神天皇)が統治圏拡大のため近畿周辺各地に派遣した将軍のこと。 『四方に遣して、朕が憲を知らしめよ...
日本史用語の基礎知識

太政官【日本を支配した統治機構!】

太政官について 【表記】 太政官 【読み】 だいじょうかん 【国風読み】 おおいまつりごとのつかさ 太政官とは 八省百官を統括した統治機構のこと。 統一中央政権が国土と人民を支配する制度「公地公民制」の確立に伴い、強固な政治機構と全国規模の...
日本史用語の基礎知識

和珥氏【大王家に妻を出し続けた豪族!100日後に死なないワニウジ!】

和珥氏について 【表記】 和珥氏 【別表記】 和邇氏・丸爾氏・丸邇氏 【読み】 わにし(わにうじ) 和珥氏とは 【始祖】 天足彦国押人命 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣 ミマツヒコカエシネ大王(孝昭天皇)の皇子である天足彦国押人命を始...
日本史用語の基礎知識

賑給【人民を救え!朝廷が実施した生活困窮者救済制度!】

賑給について 【表記】 賑給 【読み】 しんごう 【別表記】 賑恤 【別表記の読み】 しんじゅつ 【時代】 古代 賑給とは 律令国家による困窮者への徳政的配給制度。 賑給の実施要件 新天皇の即位や立太子等の皇室(天皇家)内に慶事があった場合...
日本史用語の基礎知識

冠位十九階【日本で三番目に制定された冠位制度(官位制度)】

冠位十九階について 【表記】 冠位十九階 【読み】 かんいじゅうきゅうかい 【時代】 孝徳天皇朝 『冠位十九階』とは 『冠位十三階』に続いて、日本で三番目に制定された冠位制度。 中大兄皇子を中心とする改新政権によって、大化5(649)年2月...