日本史用語の基礎知識 大納言【太政官のナンバー2!武家にとっても大事な官職!その歴史と実態とは?】 大納言について【表記】大納言【読み】だいなごん【国風読み】おほいものまうすのつかさ【官位相当】三品(四品)・正三位【唐風呼称】亜相・侍中大納言とは律令体制下で太政官を構成する官職。《太政官と八省の関係図》大臣━大納言┳少納言局 ┃... 2021.02.21 2023.01.21 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 蘇我氏【朝敵に非ず!日本の原型を作った蘇我氏の実態とは?】 日本古代史上、最強の一族「蘇我氏」!!その蘇我氏の発祥から繁栄の歴史、そして、その末裔は?時系列で系図等を駆使して詳細に解説します!! 2021.02.11 2021.10.17 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 物部氏【大王(天皇)にモノで奉仕した軍事と祭祀の豪族!】 物部氏について【表記】物部氏【読み】もののべし(もののべうじ)物部氏とは【祖神】饒速日命(邇藝速日命)【始祖】伊香色雄命【属性】伴造系神別豪族【姓】連部民制の確立と共に大王家(皇室・天皇家)に「モノ(物)」を用いて奉仕する氏(ウジ・ウヂ)と... 2020.12.06 2022.08.16 ま~も日本史用語の基礎知識
あ~お 大伴氏【大王(天皇)にヒトで奉仕した「武」の豪族!】 大伴氏について【表記】大伴氏【読み】おおともし(おおともうじ)大伴氏とは【祖神】天忍日命【始祖】道臣命(日臣命)【属性】伴造系神別豪族【姓】連。宿禰(『八色の姓』以降)。部民制の確立と共に大王家(皇室・天皇家)に「トモ(人)」を奉仕させる氏... 2020.11.29 2022.04.16 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 六条合戦【敵は「本圀寺」にあり!三好三人衆の大逆襲!織田信長は凍死寸前!】 六条合戦について【表記】六条合戦【読み】ろくじょうかっせん【別表記】本圀寺合戦【時代】戦国時代六条合戦とは三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)が、本圀寺に居た室町幕府第15代将軍足利義昭を襲撃した合戦のこと。ただし、合戦は六条堀川(本... 2020.08.01 2023.01.21 ら~ろ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 四道将軍【ヤマト王権(大和朝廷)の「クニ」から「国」への萌芽!】 四道将軍について【表記】四道将軍【読み】よつのみちのいくさのきみたち四道将軍とは『日本書紀』に拠れば、ミマキイリビコイニエノ大王(崇神天皇)が統治圏拡大のため近畿周辺各地に派遣した将軍のこと。『四方に遣して、朕が憲を知らしめよ』(『日本古典... 2020.07.01 や~よ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 太政官【日本を支配した統治機構!】 太政官について【表記】太政官【読み】だいじょうかん【国風読み】おおいまつりごとのつかさ太政官とは八省百官を統括した統治機構のこと。統一中央政権が国土と人民を支配する制度「公地公民制」の確立に伴い、強固な政治機構と全国規模の行政力を必要とした... 2020.06.13 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 和珥氏【大王家に妻を出し続けた豪族!100日後に死なないワニウジ!】 和珥氏について【表記】和珥氏【別表記】和邇氏・丸爾氏・丸邇氏【読み】わにし(わにうじ)和珥氏とは【始祖】天足彦国押人命【属性】在地系皇別豪族【姓】臣ミマツヒコカエシネ大王(孝昭天皇)の皇子である天足彦国押人命を始祖とする。《関係略図》ミマツ... 2020.06.04 2021.03.30 わ~を日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 賑給【人民を救え!朝廷が実施した生活困窮者救済制度!】 賑給について【表記】賑給【読み】しんごう【別表記】賑恤【別表記の読み】しんじゅつ【時代】古代賑給とは律令国家による困窮者への徳政的配給制度。賑給の実施要件新天皇の即位や立太子等の皇室(天皇家)内に慶事があった場合。天皇の崩御や天皇の病気、皇... 2020.05.10 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 冠位十九階【日本で三番目に制定された冠位制度(官位制度)】 冠位十九階について【表記】冠位十九階【読み】かんいじゅうきゅうかい【時代】孝徳天皇朝『冠位十九階』とは『冠位十三階』に続いて、日本で三番目に制定された冠位制度。中大兄皇子を中心とする改新政権によって、大化5(649)年2月に制定された。特徴... 2020.04.04 か~こ日本史用語の基礎知識