大伴武日について
【名前】 | 大伴武日(大伴建日) |
---|---|
【読み】 | おおとものたけひ |
【生年】 | 不明 |
【没年】 | 不明 |
【時代】 | 垂仁天皇朝~景行天皇朝 |
【官職】 | 大夫 |
【父】 | 大伴豊日 |
【母】 | 不明 |
【兄弟姉妹】 | 不明 |
【配偶者】 | 不明 |
【子】 | 大伴武以 |
【氏】 | 大伴氏 |
【姓】 | 連 |
大伴武日の生涯
大伴武日の生い立ち
大伴武日は、大伴豊日の子とされる。
ただし、そもそも実在性が乏しい人物である。
大伴武日、祭祀に関わる
垂仁天皇25(紀元前5)年に、武渟川別(阿倍氏祖)・彦国葺(和珥氏祖)・大鹿島(中臣氏祖)・物部十千根(十市根、物部氏祖)等と共に、大伴武日は、垂仁天皇から祭祀に関する詔を下される。
武日は、この時、武渟川別・彦国葺・大鹿島・物部十千根等と並んで、五大夫のひとりとされている。
大伴武日、日本武尊の東日本征伐に従軍する
大伴武日は、景行天皇40(110)年、日本武尊(倭建命)の東征に吉備武彦と共に従軍する。
この東征における軍功から甲斐国酒折宮において、日本武尊から靫部を下賜されている。さらには、戦役後、讃岐国を下賜されたと伝えられる。
大伴武日とは
大伴武日は、日本武尊(倭建命)に従いヤマト王権(大和朝廷)による日本平定に関与した存在として『日本書紀』に描かれている。
それは、兵士を統率し大王家(天皇家・皇室)に忠誠を誓う大伴氏そのものであり、武日の姿は、神武天皇の大和入りに際して活躍した大伴氏の始祖である日臣命を彷彿とさせる。
そして、武日は、その軍功によって、靫部を与えられ、讃岐国を手に入れる。
靫部とは、弓矢を入れる道具を背負う者たち、即ち、兵士のことで、地方の国造の子弟たちによって編成された軍事力である。後世、大伴氏は、この靫部を管掌し、朝廷の建物の警護に当たった。
ただし、武日の軍功が、どこまで史実であるかは不明である。
『古事記』の記述では、日本武尊に従軍したのは吉備武彦だけである。また、『日本書紀』中でも、武彦の活躍には触れられているが、武日の行動については一切触れられていない。
この武日の姿は、日臣命と合わせて、『日本書紀』編纂時に、『壬申の乱』で活躍した大伴馬来田や大伴吹負を反映させた可能性が高いように思われる(軍功の内容が明確で無い点を考えると武日は馬来田がモデルと考えられる)。
大伴氏が活躍した『壬申の乱』で近江朝廷を滅ぼし王位(皇位)を簒奪し即位した大海人皇子(天武天皇)を正統化すべく編纂された『日本書紀』の性格を考えると、それは当然のことであろう。
同時に、武日が靫部を下賜されたのが、日本武尊の歌のやり取りの直後と言うのも、「和歌」の大伴氏を象徴した描き方とも言える。
また、大伴氏の始祖とされる天忍日命以来、その名に継承されて来た「日」の文字が使われた最期であることから見ても、軍事を以って天皇家に仕え、和歌において他の追随を許さないとする大伴氏一族のアイデンティティーとして描かれた重要な存在が大伴武日であった。
大伴武日の系図
《大伴氏系図》 天忍日命━天津彦日中咋命━日臣命(道臣命)━味日命━稚日臣命━大日命━┓ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┗角日命━豊日命━武日命━武以(建持)━室屋┳談━┳金村 ┃ ┗歌連 ┗御物
大伴武日の年表
- 垂仁天皇25(紀元前5)2月5日祭祀に関する詔を下される。
- 景行天皇40(110)年7月16日日本武尊の遠征に従軍。