紀氏について
【表記】 | 紀氏・木氏(『古事記』) |
---|---|
【読み】 | きし(きうじ) |
紀氏とは
【始祖】 | 武内宿禰(建内宿禰) |
---|---|
【属性】 | 在地系皇別豪族 |
【姓】 | 臣・朝臣(『八色の姓』) |
オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武内宿禰(建内宿禰)が始祖とされる。
実質的な始祖は、系図上で武内宿禰の子となる紀(木)角宿禰である。
武内宿禰の母が紀国造出身の影媛であることから、角宿禰に母姓を継承し名乗らせたのが始まりではないかと見られている。
以後、他の武内宿禰の子を始祖とする葛城氏・巨勢氏・蘇我氏・平群氏等と並び、古代日本における雄族として成長するが「大臣」にはなっていない。
本拠地は紀国造所縁の紀伊国とされる。
(紀ノ川流域)
また、大和国内では平群郡に本拠地があったのではないかともされる。
(大和国平群郡紀里)
山背国紀伊郡も紀氏との関係が考えられ、紀国造の祖である菟道彦(ウジヒコ)の名は、同国紀伊郡宇治との関連を示唆していると思われるものの、同国紀伊郡は深草郷を中心とした大部分が渡来移民の秦氏(秦大津父系)の本拠地として知られるのも事実である。
このように、紀氏の本拠地に関して詳しいことは不明と言わざるを得ない。
紀氏の軍事豪族時代
紀氏は、ヤマト王権(大和朝廷)に中央豪族として参加する。
『日本書紀』は、紀氏の人間が、朝鮮半島南部において軍事面での活躍が非常に顕著であったと記している。
『百濟の辰斯王立ちて、貴國の天皇のみために失禮し。故、紀角宿禰・羽田矢代宿禰・石川宿禰・木菟宿禰を遣して、其の禮无き状を譴讓はしむ。是に由りて、百濟國、辰斯王を殺して謝ひにき。紀角宿禰等、便に阿花を立てて王として歸れり』
(『日本古典文學大系67 日本書紀 上』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
上記の応神天皇3(272)年の百済に新王を立てたとする話は到底史実とは考えられない与太話であるが、武内宿禰(建内宿禰)の子孫であるが故に政治や外交に関与し得る存在であることを伝承として物語っている。
これは『日本書紀』や『古事記』の編纂が開始されたオオアマ大王(天武天皇)の「王位(皇位)簒奪」と言う大逆行為に加担し、新大王(新天皇)の擁立に紀氏が貢献したことに対する褒賞的な意味合いが濃いものと思われる。
5世紀の紀氏の姿は、オオハツセノワカタケ大王(雄略天皇)の時代に登場する紀小弓宿禰に見出せる。
葛城円を攻め滅ぼして葛城氏本宗家の影響力を排したオオハツセノワカタケ大王(雄略天皇)は新羅への親征を断念し、
『紀小弓宿禰・蘇我韓子宿禰・大伴談連・小鹿火宿禰に勅して』
(『日本古典文學大系67 日本書紀 上』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
外征を命じ、紀小弓は大将軍として出兵している。
戦地に赴いた小弓は、有能かつ勇敢な将軍として伝えられ、
『小弓宿禰、追ひて敵の将を陣の中に斬る』
(『日本古典文學大系67 日本書紀 上』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
等、目覚ましい活躍を見せるが戦地で病没する。小弓の子である紀大磐宿禰が渡海するが、指揮権等を巡り倭軍(日本軍)に混乱を招き、遂には倭軍(日本軍)を分裂させたことで大敗北へと導いてしまう。
これらの紀氏の朝鮮半島での軍事行動が史実かどうかは精査が必要である。
つまり、これまで倭(日本)国内においてさえ軍事行動に関与していなかった豪族の紀氏が、いきなり軍事行動を担当出来得るものであるのか?しかも、それが海外であればなおのことである。
ただ言えることは、オオハツセノワカタケ大王(雄略天皇)が葛城氏本宗家を滅亡させてしまったことで、従来、葛城氏本宗家が担っていた朝鮮半島南部諸国との交易が上手く行かなくなった可能性が見受けられることである。
葛城氏本宗家の代わりに、紀氏が朝鮮半島南部との交渉に動員されたのが実情では無かったかと思われる。
そして何よりも「軍事豪族としての紀氏の目覚ましく華々しい軍事的活躍」は、後の『壬申の乱』における紀氏の姿を上代へと遡及しただけのようにも見えるのである。
百済王朝に廷臣として仕えた紀氏
既述の通り、紀氏は朝鮮半島で行われた倭(日本)の軍事行動の多くに参加したとされる。
一方で、6世紀頃、紀氏からは紀弥麻沙に代表されるような百済の百済王朝に廷臣として仕えた人物を輩出していることが『日本書紀』に見える。
この弥麻沙は、
『是紀臣の、韓の婦を娶りて生める所』
(『日本古典文學大系68 日本書紀 下』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
の人物である。即ち、父に倭人(日本人)、母に朝鮮半島出身の女性をそれぞれ持って生まれた存在で「韓子」と呼ばれた。
なお、弥麻沙の父については、
『未だ其の父を詳にせず』
(『日本古典文學大系68 日本書紀 下』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
とあり、実父は不明である。
この弥麻沙は、百済の王朝から「奈率」の官位を与えられている。当時の倭(日本)には体系を有した官位制度が無かったことから、この時期において東アジアで最高官位を持った倭人(日本人)は、この紀弥麻沙であったと言える。
紀氏の政治進出
カズラキ大王(天智天皇)が開いた大津宮では、紀大人が御史大夫として政治の中枢に参画している。
(大津宮)
『蘇我果安臣・巨勢人臣・紀大人臣を以て、御史大夫とす』
(『日本古典文學大系68 日本書紀 下』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
この人事は、カズラキ大王(天智天皇)が後継者のオオトモ王子(大友皇子)が自らの後に王位(皇位)に即いた際、オオトモ大王(弘文天皇・大友皇子)を補佐するために選抜した人事である。
しかし、カズラキ大王(天智天皇)が亡くなると、オオトモ大王(弘文天皇・大友皇子)から王位(皇位)を奪うべくオオアマ王子(大海人皇子)が軍事クーデターを起こす。『壬申の乱』の勃発である。
すると、すぐさま紀阿閇麻呂がオオアマ王子(大海人皇子)陣営の将軍となっている。
『天皇、紀臣阿閉麻呂・多臣品治・三輪君子首・置始連菟を遣して、數萬の衆を率て、伊勢の大山より、越えて倭に向はしむ』
(『日本古典文學大系68 日本書紀 下』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
恐らく、この『壬申の乱』では紀氏がオオトモ大王(弘文天皇・大友皇子)派とオオアマ王子(大海人皇子)派に分かれ、紀氏として生き残れるようにしたものと思われる。こうすることで、どちらの勢力が勝利しても紀氏は「勝ち組」になれるのである。
言い換えれば、紀氏一族を二分しても、オオトモ大王(弘文天皇・大友皇子)派とオオアマ王子(大海人皇子)派のそれぞれの勢力で中心を張れると言うことであり、紀氏は主流・傍流を併せて、それだけ多くの一族が存在していたことを意味する。
王位(皇位)簒奪の軍事クーデター『壬申の乱』は、オオアマ王子(大海人皇子)の勝利に終わる。
オオアマ王子(大海人皇子)が王位(皇位)に即いてオオアマ大王(天武天皇)となり、豪族の序列を決めるべく『八色の姓』が制定されると、紀氏は、実質的な最上位である「朝臣」を授与されている。
続く藤原京時代には、紀竈門娘が文武天皇の嬪となって、天皇家(皇室)との婚姻関係を持つようになり、紀麻呂が大納言まで昇る。
紀氏が「天皇の妻を輩出する貴族(豪族)」と言う立場に入り込んで来たのである。
紀氏の栄光
奈良時代後半、天智天皇の皇子である志貴皇子と紀橡姫(紀諸人の娘)との間に所生の白壁王が即位(光仁天皇)したことで、紀氏は外戚の地位を得る。
このことは、紀氏一族が、奈良時代の皇統主流であった天武天皇皇統とは距離を置く皇統傍流である天智天皇皇統の志貴皇子にさえ妻となる女性を送り込めるだけの豊富な人材を擁していたことの証しとも言える。
紀氏系図は不明な点も多いが、もしかすると、紀氏内部にも『壬申の乱』を引きずる形で系譜に「天武天皇皇統派」「天智天皇皇統派」が存在していたのかも知れない。
《外戚紀氏関係略図》 紀介稲子━宮子 │ 紀諸人━━━━━橡姫 │ │ │ ┝━━━光仁天皇 │ │ 天智天皇 │ │ │ │ │ ┝━━━━━━志貴皇子 │ │ │ 越道伊羅都売 │ │ ┝━━━━┳桓武天皇 │ ┗早良親王 │ 高野新笠
また、この時期「軍事豪族」の誇りを見せつけるかのように、紀広純が蝦夷地経営で軍事や民政において活躍を見せている。
桓武天皇の時代に入ると、紀氏が桓武天皇の祖母の系譜となることから重用される。
桓武天皇政権下では、桓武天皇の身贔屓とも言えるが、紀船守が造長岡宮使に就き、紀古佐美が征東大使(征東将軍)や大納言等の要職を歴任している。
このように、奈良時代後半から長岡京時代を経て平安時代初期の頃にかけてが、紀氏にとって最も輝ける栄光の時代であったと言える。
紀氏の没落
平安時代に入ると、藤原氏北家が台頭し、伴氏(大伴氏)や紀氏との間に確執が生じ出す。
やがて紀氏は、藤原氏北家と伴氏(大伴氏)の間でエスカレートする政争に巻き込まれるような形となる。
そして、遂に勃発した『応天門の変』で、紀夏井が土佐国へ流罪に処される等、紀氏は次第に政治の表舞台から消えて行く。
『従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐國』
(『日本三代實録』国立国会図書館デジタルコレクション)
こうして、政治的な面での紀氏の存在は薄れたが、その一方で、紀貫之(『土佐日記』)や紀友則(歌人)・紀長谷雄(文人)と言った文化面で優れた人材を輩出して行く。
日本史的には、政治面における足跡よりも、むしろ、文化面における功績から紀氏の評価が高いと言える。
紀氏の氏寺
紀氏の氏寺は、平城京左京五条七坊に建設され、現在に残る璉珹寺とされる。
それ以前には、飛鳥時代に紀氏に拠って建設された寺院の存在が考えられており、明日香村北辺に候補地がある。
(明日香村の紀寺跡推定地)
この地にあった寺院は、金堂や講堂を回廊で囲む様式であったらしいが年代等の詳細は不明である。
紀氏の系図
《紀氏系図》 菟道彦(紀国造祖)━━影媛 │ ┝━━━━━━━武内宿禰━━┓ │ ┃ 孝元天皇━彦太忍信命━屋主忍男武雄心命 ┃ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┣波多八代宿禰 ┣巨勢雄柄(小柄)宿禰 ┣蘇我石川(石河)宿禰 ┣平群木菟(都久)宿禰 ┣紀角宿禰━━━━━━━┳白城宿禰━根使主━小根使主 ┃ ┣千熊長彦 ┃ ┗田島宿禰━未詳━┳小弓━━━大磐━┓ ┃ ┗小鹿火 ┃ ┃ ┃ ┣久米能摩伊刀比売 ┃ ┣怒能伊呂比売 ┃ ┣葛城長江曾津毘古(襲津彦) ┃ ┗若子宿禰 ┃ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ (系譜不明) ┃ ┣大人━飯麻呂┳古佐美━広浜┳善峯┳春枝 ┃ ┃ ┃ ┣夏井 ┃ ┃ ┃ ┗秋峯 ┃ ┃ ┗長江 ┃ ┗宇美━━広純 ┗猿取━船守━━勝長━┳興道━本道┳清主 ┃ ┣望行━貫之 ┃ ┗有文━友則 ┗名虎┳有常 ┗静子 ※系図は諸説あり
紀氏の年表
- 応神天皇3(272)年紀角宿禰、百済王の無礼を糾問し新王を擁立する。
- 雄略天皇9(465)年3月紀小弓、新羅征討大将軍。
- 欽明天皇23(562)年7月紀男麻呂、大将軍として朝鮮に渡る。
- 天智天皇10(671)年正月5日紀大人、御史大夫。
- 天武天皇元(672)年7月2日紀阿閇麻呂、大海人皇子軍将軍として『壬申の乱』に参戦。
- 天武天皇13(684)年11月1日「朝臣」姓を下賜される。
- 大宝元(701)年3月21日紀麻呂、大納言。
- 宝亀元(770)年10月1日光仁天皇、即位。
- 延暦3(784)年5月15日紀船守と紀田口、山背国乙訓郡長岡村を観相。
- 6月10日紀船守、造長岡宮使。
- 11月11日長岡京遷都。
- 延暦7(788)年7月6日紀古佐美、征東大使。
- 延暦13(794)年10月22日平安京遷都。
- 延暦15(796)年7月28日紀古佐美、大納言。
- 貞観8(866)年閏3月10日平安宮応天門炎上。
- 9月22日紀夏井、土佐国へ流罪。