あ~お

あ~お

大奥

大奥について【表記】大奥【読み】おおおく大奥とは江戸時代。幕藩体制下、諸大名や旗本等の有力武家の御殿や屋敷は、政治向きのことを行なう「表」と、当主の私的な生活空間である「奥」とに分かれており、とりわけ徳川将軍家の居城である江戸城本丸における...
あ~お

臣について【表記】臣【読み】おみ臣とは古代。大和地域、及び、大和近隣の畿内に本拠を置いた豪族の姓。大伴氏や物部氏の「連」姓を名乗る「伴造系豪族」に対して「臣」姓の豪族は「在地系豪族」とも呼ばれる。武内宿禰の末裔を名乗る「臣」姓の豪族たち《武...
あ~お

大兄【皇位継承資格保有者に与えられた称号の実態とは】

大兄について【表記】大兄【読み】おおえ・おいね大兄とは古代。次期大王(天皇)候補の資格を有する王子(皇子)、及び、王のこと。後の「皇太子」に準ずるが、「皇太子」は唯一絶対無二の存在であるのに対し、「大兄」の称号を有する王子(皇子)は同時期に...
あ~お

忌寸

忌寸について【表記】忌寸【読み】いみき忌寸とは姓の一種。「伊美吉」とも書かれる。天武天皇14(685)年に実施された『八色の姓』によって、「忌寸」姓は、氏姓制度下において第4位の姓として位置付けられることになる。旧「直」姓や、旧「造」姓、旧...
あ~お

朝臣

朝臣について【表記】朝臣【読み】あそみ(あそん)朝臣とは天武天皇朝期に『八色の姓』で制定された姓のひとつ。姓の順位としては第二位に位置するものであった。平安時代以降になると読み方は、「あそん」と呼ばれるようになる。「朝臣」姓となった姓一覧大...
あ~お

氏について【表記】氏【読み】うじ(うぢ)氏とは古代。祖先を同じくする血縁的集団を表す名称。氏上と氏人氏の代表が「氏上」、氏を構成する者を「氏人」と呼んだ。氏に隷属する者たち氏には私有する奴隷と半自由人がいた。奴隷を「奴」、半自由人を「部曲」...
あ~お

大舎人

大舎人について【表記】大舎人【読み】おおとねり(おおどねり)大舎人とは中務省被管の大舎人寮(右大舎人寮、左大舎人寮)に属する官人のこと。大舎人寮(左右大舎人寮)での養成を経て、内裏での宿直、行幸等の供奉、雑使等を務めた。また、他の官司へ出向...
あ~お

右兵庫

右兵庫について【表記】右兵庫【読み】うひょうご右兵庫とは太政官隷下の官司(大寮)。儀仗用具、武器等の保管、及び、出納の管理を担当した。宇多天皇の官制改革で、他の官司と併合され兵部省隷下に置かれる。右兵庫の役職《役職》頭 1名(従五位上)助 ...
あ~お

大舎人寮

大舎人寮について【表記】大舎人寮【読み】おおとねりりょう(おおどねりりょう)大舎人寮とは中務省被管の官司(大寮)。大舎人の養成、及び、指揮管理を以って天皇に供奉する官司。大同3(808)年の官制改革で、左大舎人寮を右大舎人寮に統合して出来た...
あ~お

采女司

采女司について【表記】采女司【読み】うねめし采女司とは宮内省被管の官司(中司)。采女の管理を担当する官司。平城天皇の官制改革で、中務省の縫殿寮に併合される。しかし、嵯峨天皇の官制改革で再置される。采女司の組織と役職《官制略図》    ┏神祇...