日本史用語の基礎知識 書司 書司について【表記】書司【読み】ふみのつかさ(しょし)書司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。中務省の管轄下に置かれていた。内典や経籍の保管、紙、墨、筆、几案の管理、さらに管弦楽... 2019.09.10 は~ほ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 薬司 薬司について【表記】薬司【読み】くすりのつかさ(やくし)薬司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。中務省の管轄下に置かれていた。食膳の毒見役や薬等の管理を司る職。侍医等の人事や薬の... 2019.09.10 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 兵司 兵司について【表記】兵司【読み】つはもののつかさ(へいし)兵司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。兵器に関する業務等を司る職。ただし具体的な職務内容については、不詳である。天皇の... 2019.09.10 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 闡司 闡司について【表記】闡司【読み】みかどのつかさ(いし)闡司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。宮閤の管鑰、及び、出納(諸門の鍵の管理業務)に関することを司る職。宮閤とは・・・宮は... 2019.09.10 ま~も日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 殿司 殿司について【表記】殿司【読み】とのもりのつかさ(でんし)殿司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。輿繖、膏、沐、灯湯、火燭、薪炭に関することを司る職。輿繖とは行啓の際の乗り物のこ... 2019.09.10 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 掃司 掃司について【表記】掃司【読み】かにもりのつかさ(そうし)掃司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。宮中で行なわれる諸行事に際して、その準備設営(牀席、灑掃、鋪設等)に関することを... 2019.09.10 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 水司 水司について【表記】水司【読み】もひとりのつかさ(すいし)水司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。粟を醸造発酵させた飲み物(奬水)や粥等に関することを司る職。十二司の中では、掃司... 2019.09.10 ま~も日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 膳司 膳司について【表記】膳司【読み】かしはでのつかさ(ぜんし)膳司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。後宮での会食用料理を担当。御膳内容の監督業務、調理の毒見、料理、酒類、菓子類に関... 2019.09.10 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 酒司 酒司について【表記】酒司【読み】さけのつかさ(しゅし)酒司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。酒の醸造に関することを司る職。この司には、女孺や采女が置かれなかった。酒司における役... 2019.09.10 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 縫司 縫司について【表記】縫司【読み】ぬひとのつかさ(ほうし)縫司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。衣服の裁縫、簒組に関することを司る職。衣服や簒組の出来高及び出来具合の管理業務、命... 2019.09.10 な~の日本史用語の基礎知識