日本史用語の基礎知識 葛城氏【大王(天皇)の「外戚」!古代最大最強にして謎の豪族!】 葛城氏について【表記】葛城氏【読み】かずらきし・かづらきし・かつらぎし(かずらきうじ・かづらきうじ・かつらぎうじ)葛城氏とは【始祖】武内宿禰【属性】在地系皇別豪族【姓】臣オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武内宿禰が始祖と... 2019.11.04 2021.05.19 か~こ日本史用語の基礎知識
か~こ 継体天皇陵【太田茶臼山古墳】 継体天皇陵について【表記】継体天皇陵【読み】けいたいてんのうりょう継体天皇【歴代】第26代【生年】允恭天皇39(450)年【崩年】継体天皇25(531)年【在位期間】継体天皇元(507)年~継体天皇25(531)年継体天皇の系図《関係略図》... 2019.10.17 2020.02.11 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 中宮職【藤原氏の思惑に翻弄された令制官】 中宮職について【表記】中宮職【読み】ちゅうぐうしき【国風読み】なかのみやのつかさ中宮職とは中務省被管の官職(大職)。中宮職の職掌天皇の正妻である皇后に関わる諸事に携わる令制官。後宮内における事務管理業務を担当。また、皇后に臣下の言葉を奏上し... 2019.10.09 2023.05.07 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 鎌倉幕府将軍 鎌倉幕府将軍について【表記】鎌倉幕府将軍【読み】かまくらばくふしょうぐん鎌倉幕府将軍とは「鎌倉殿」とも呼ばれる。 当初、源頼朝は独裁的な性格を持っていたものの、彼の子、源頼家は事実上失脚し、源実朝は北条政子を通した北条氏の傀儡将軍であった。... 2019.10.06 2019.10.09 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 親王 親王について【表記】親王【読み】しんのう(みこ)親王とは天皇の兄弟や、天皇の皇子に与えられる称号のこと。『大宝律令(大宝令)』の「継嗣令」によって初めて規定される。なお、天皇の姉妹、天皇の皇女の場合も、親王に准じた。ただし、女性に関しては「... 2019.09.26 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 国博士 国博士について【表記】国博士【読み】くにはかせ(くにのはかせ)国博士とは古代及び律令体制下の官職。国博士には、『大化改新』期に限定して存在した国博士と、律令体制下で官職としての国博士の二種類がある。『大化改新』期の国博士その実質的な活動内容... 2019.09.26 か~こ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 兵政官 兵政官について【表記】兵政官【読み】へいせいかん兵政官とは天武天皇朝に設置された軍政担当官庁。兵政官の職務は、軍事の「軍政」部門、即ち、軍人の人事・考課、及び兵器類の管理であった。兵政官の年表<天武天皇4(675)年>3月16日、栗隈王を兵... 2019.09.26 は~ほ日本史用語の基礎知識
あ~お 御坊主 御坊主について【表記】御坊主【読み】おぼうず御坊主とは江戸時代。江戸城大奥における職制のひとつ。将軍付の雑用役であったため、大奥内では異色の存在で、大奥だけで無く、将軍の用事によっては、中奥まで出入り出来た。将軍が大奥に入る際の連絡は、この... 2019.09.24 あ~お日本史用語の基礎知識
あ~お 御中﨟 御中﨟について【表記】御中﨟【読み】おちゅうろう御中﨟とは江戸時代。江戸城大奥における職制のひとつ。将軍、御台所(将軍正室)の身の回りの用事を担当。「中寄」とも呼ばれた。上級旗本出身の者が多く、中﨟頭2名が中年寄補佐を務めた。将軍と御中﨟御... 2019.09.24 2019.10.03 あ~お日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 中年寄 中年寄について【表記】中年寄【読み】ちゅうどしより中年寄とは江戸時代。江戸城大奥における職制のひとつ。御台所(将軍正室)、御簾中(将軍後継者の妻)、姫の身の回りの用事を担当。「若年寄」とも呼ばれた。御年寄の直接指揮下にあって、差配通りに動い... 2019.09.24 た~と日本史用語の基礎知識