令外官

日本史用語の基礎知識

紫微中台【奈良時代に登場したもうひとつの「太政官」!】

紫微中台について 【表記】 紫微中台 【読み】 しびちゅうだい 【時代】 奈良時代 紫微中台とは 藤原光明子(藤原不比等の娘)の立后に際し設置された令外官「皇后宮職」を母体として、唐風に呼び改めた令外官。 ...
日本史用語の基礎知識

令外官【天皇大権の下で法の規制を受けない官職】

令外官について 【表記】 令外官 【読み】 りょうげのかん 令外官とは 『大宝令』や『養老令』で制定されていない官職(官司)のこと。 天皇、及び、上皇(太上天皇)の「意志」「欲求」に拠って設置され、その職務内容・定員数(「...
日本史用語の基礎知識

内臣【日本史上で僅か四人しか就いていない官職!】

内臣について 【表記】 内臣 【読み】 ないしん 【国風読み】 うちつおみ 【時代】 飛鳥~奈良時代 内臣とは 令外官。 皇極天皇4=大化元(645)年6月14日、『大化改新』政権が発足。その時に「大錦...
日本史用語の基礎知識

知太政官事【天武天皇皇統における皇親政治の要】

知太政官事について 【表記】 知太政官事 【読み】 ちだじょうかんじ 知太政官事とは 奈良時代に設置された令外官。 この職に就任しているのは、天武天皇皇統の皇親4人に限定されており、天武天皇系の皇子(親王・王)...