目次
和珥氏について
【表記】 | 和珥氏 |
---|---|
【別表記】 | 和邇氏・丸爾氏・丸邇氏 |
【読み】 | わにし(わにうじ) |
和珥氏とは
【始祖】 | 天足彦国押人命 |
---|---|
【属性】 | 在地系皇別豪族 |
【姓】 | 臣 |
ミマツヒコカエシネ大王(孝昭天皇)の皇子である天足彦国押人命を始祖とする。
《関係略図》 ミマツヒコカエシネ大王(孝昭天皇) │ ┝━━━━┳ヤマトタラシヒコクニオシヒト大王(孝安天皇) │ ┗天足彦国押人命━彦国葺━難波根子武振熊━大矢田宿禰 │ 世襲足媛
このように和珥氏は、皇別豪族であり「臣」姓であった。
和珥氏の本拠地
和珥氏は、大和国添上郡和邇郷を本拠としたと見られている。
(大和国添上郡和邇郷)
この地は、ヤマト王権(大和朝廷)の本拠地と隣接していることから、和珥氏は、諸豪族の中でも特に早い時期からヤマト王権の大王(天皇)に近侍していた一族であったと考えられている。
その後、葛城氏が大王家(皇室・天皇家)の外戚となり始める。
こうして、葛城氏がヤマト王権最大の豪族として活躍するようになると、和珥氏は従来の本拠地から移動して、大和国添上郡春日郷を本拠とする。
(大和国添上郡春日郷)
春日郷に移動してからは、春日和珥氏と名乗るようになり、さらに、春日氏となった。
和珥氏の異質性
『日本書紀』では、和珥氏の祖としての彦国葺や難波根子武振熊の活躍が見えるだけでである。
和珥氏として「氏(ウジ・ウヂ)」が確立して以降における男子の動静は、王妃(皇妃)の父としての名前が登場するのみで、他の豪族とは全く異なり極めて異質な豪族となっている。
一方で、和珥氏は、古代の大王家(皇室・天皇家)に多くの皇妃を送り込んでいる。
和珥氏の血統は、それほど極めて重要視された存在であり、史実としては確認されないが、イクメイリビコイサチ大王(垂仁天皇)朝においては、彦国葺が、阿倍氏・大伴氏・物部氏・中臣氏らの祖と共に「五大夫」に任じられているほどである。
にも拘わらず「和珥臣」となってからの和珥氏の男子は、誰ひとりとして『日本書紀』『古事記』において動静が見えない。
『古事記』中でホムタ大王(応神天皇)の後宮に入った女性の出自に関する記述で、和珥日触使主について、
『丸爾之比禮能意富美』
(『古事記 祝詞 日本古典文學大系1』倉野憲司 武田祐吉 校注 岩波書店)
と記されている。「使主」は「オミ=臣」と読むのに対して、「意富美」は「オホミ=大臣」と読めることから、和珥日触使主が「大臣」であったとする説もある。
しかし、和珥日触使主は地方在住の和珥氏傍流であり、そもそも政治に関わった痕跡がまるで残されてはいない。
后妃となった和珥氏の主な女性たち
姥津媛
《姥津媛と大王家(皇室・天皇家)の系図》 ┏姥津命(和珥氏) ┗姥津媛 │ ┝━━━━━彦坐王━━━━━━┳狭穂彦 │ ┗狭穂姫命 │ │ 開化天皇━━━崇神天皇━━━━━━垂仁天皇
『古事記』では、姥津媛に当たる女性の名前として、「意祁津比売(オケツヒメ)」と伝えている。
和珥日触使主の娘たち
《姥津媛と大王家(皇室・天皇家)の系図》 和珥日触使主┳宮主宅媛 ┃ │ ┃ ┝━━━━━━━┳菟道稚郎子皇子 ┃ │ ┣八田皇女 ┃ │ ┗雌鳥皇女 ┃ │ ┃ └──────────────────┐ ┃ │ ┗小●媛 │ │ │ ┝━━━━━━━━菟道稚郎姫皇女 │ │ │ 仲哀天皇━━━応神天皇 │ │ │ └──────────────────┘ ●=「扁」に「瓦」
和珥日触使主は、山背国宇治郡を拠点とする和珥氏の傍流である。
注目されるのは、「和珥臣」として初めて大王家(皇室・天皇家)に妃を送り込んだのが、和珥氏の本宗家では無く、その傍流であったと言うことである。
先に述べたように、和珥日触使主を「大臣」とする説もあることから、その説に従えば「大臣」から大王家が妃を迎えたことになる。しかし、豪族の傍流がヤマト王権(大和朝廷)の「大臣」になるのは通常では考えられないことではある。
和珥氏三家の娘たち
《姥津媛と大王家(皇室・天皇家)の系図》 和珥許碁登━━都怒郎女 │ ┝━━━━━━━┳高部皇子 │ ┗財皇女 │ └──────────────────┐ │ 仁徳天皇━━┳履中天皇━━━━━━磐坂市辺押磐羽皇子━┿┳顕宗天皇 ┣反正天皇 │┗仁賢天皇 ┃ │ │ ││ ┃ └──────────────────┘ ││ ┃ ││ ┗允恭天皇━━━━━━雄略天皇 ││ │ ││ ┝━━━春日大娘皇女 ││ │ │ ││ │ └──────┘│ │ │ 春日和珥深目━━━━童女君 │ │ 和珥日爪━━━━━━糠君娘 │ │ │ ┝━━━春日山田皇女 │ │ │ └────────────┘
この時期は、葛城氏の勢力が他の豪族を大きく上回っていた時期である。
春日和珥深目の氏から伺えるように、この頃に、和珥氏は本拠地を従来の大和国添上郡和邇郷から同国同郡春日郷へと移動し始めた時期であろうと推測される。
春日娘子
《春日娘子と大王家(皇室・天皇家)の系図》 春日娘子 │ 仁賢天皇 │ │ │ ┝━━━━┳武烈天皇 │ ┗手白香皇女 │ │ 春日大娘皇女 │ │ ┝━━━━━━━━欽明天皇 │ 継体天皇
春日娘子については、和珥氏の女性である確証は無い。
『日本書紀』も
『未だ娘子の父を詳にせず』
(『日本古典文學大系68 日本書紀 下』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
と伝える。
ただ、春日氏(春日臣)であること等、状況証拠から見て、和珥氏(傍流を含めて)出身の女性であろうと考えられる。恐らく、後宮に入りながら、王子(皇子)の出産を見なかったことで、和珥氏(春日氏)とすることが憚れたものと思われる。
そうなると、春日娘子は和珥氏出身で初の「大后(皇后)」と言うことになる。
皮肉なことに、和珥氏から初めての「大后(皇后)」が出た途端、大王家(皇室・天皇家)は「王統(皇統)断絶」の危機に直面したのである。
和珥氏を外戚とする皇女
《和珥氏を外戚とする皇女と大王家(皇室・天皇家)の系図》 春日大娘皇女 │ ┝━━━━━━━━手白香皇女 │ │ │ └───────┐ │ │ 仁賢天皇 │ │ │ ┝━━━━━━━━春日山田皇女 │ │ │ │ 和珥糠君娘 │ │ │ │ 継体天皇━━━━━━安閑天皇 │ │ │ └─────────────────┘
和珥氏(春日氏)出身の春日娘子に男子が無かったために「王統(皇統)」は断絶の危機を迎える。
そこで、ホムタ大王(応神天皇)五世孫のオオド大王(継体天皇)を越の国から入り婿の形で受容することで、ヤマト王権(大和朝廷)は「王統(皇統)断絶」の危機を回避する。
その際に、オオド王とヤマト王権の間を「婚姻」で結び付けたのが、和珥氏を外戚とする皇女たちであった。
手白香皇女は、オオド大王(継体天皇)の皇后に立ち、春日山田皇女は、ヒロクニオシタケカナヒ大王(安閑天皇)の皇后に立っている。
その後の和珥氏
和珥氏は、春日氏へと氏(ウジ・ウヂ)の名を改める。
春日氏となってからも、アメクニオシヒラキヒロニワ大王(欽明天皇)・ヌナクラノフトタマシキ大王(敏達天皇)の後宮に妃を輩出している。
その後、和珥氏を母体とする春日氏は、様々に傍流が生まれ、小野氏・粟田氏・柿本氏等の優れた中堅官人を生み出して行く。
和珥氏の年表
- 崇神天皇10(紀元前88)年9月彦国葺(和珥氏祖)、埴安彦を討伐。
- 神功皇后称制元(201)年3月難波根子建振熊、忍熊王を討伐する。
- 応神天皇2(271)年3月3日応神天皇、和珥宮主宅媛と和珥小●媛を妃とする(●=「扁」に「瓦」)。
- 雄略天皇元(457)年3月3日雄略天皇、春日和珥童女君を妃とする。
- 仁賢天皇元(488)年2月2日仁賢天皇、春日大娘皇女を皇后とし、和珥日糠君娘を妃とする。