散位 日本史用語の基礎知識 2019.09.12 目次1 散位について1.1 散位とは 散位について 【表記】 散位 【読み】 さんい(さんに) 散位とは 律令体制下、官位を有するものの官職を持たない官人のこと。 散位となる場合は、官職を解任されたり、病気のために官職を辞した場合等がある。 五位以上で散位の官人は、散位寮(式部省下の機関で、後に式部省本体に統合される)に属した。六位以下で散位の官人は、京にいる者は散位寮に属し、地方にいる者は国衙に属した。 散位寮散位寮について 【表記】 散位寮 【読み】 さんいりょう(さんにりょう) 散位寮とは 式部省被管の官司(小寮)。 散位の名帳、諸国の朝集使の上日を管掌する官司。 在京している散位の文官武官は共に、散位寮に登録され、六位以下の官人は、分番で散... 式部省【文官人事の番人】式部省について 【表記】 式部省 【読み】 しきぶしょう 【国風読み】 のりのつかさ 式部省とは 令制八省のひとつ。 内外の文官人事、教育養成、論功行賞等を担当。 式部省の職掌 式部卿の職掌は、文官の叙任の名簿、諸官司からの考文を校定し太政... ただし、武官の散位は、行事等の時には、兵部省に属した。 兵部省【文民統制の番人】兵部省について 【表記】 兵部省 【読み】 ひょうぶしょう 【国風読み】 つわもののつかさ 兵部省とは 令制八省のひとつ。 内外武官の人事、全国に配備された兵員や兵器の管理、及び、全国各地の軍事施設の管理等を担当。 兵部省の職掌 兵部卿の職...