日本史用語の基礎知識 殿司 殿司について【表記】殿司【読み】とのもりのつかさ(でんし)殿司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。輿繖、膏、沐、灯湯、火燭、薪炭に関することを司る職。輿繖とは行啓の際の乗り物のこ... 2019.09.10 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 弾正台【役人の罪を糺す番人】 弾正台について【表記】弾正台【読み】だんじょうだい【国風読み】ただすのつかさ弾正台とは令制八省のひとつ。官人の綱紀粛正、非違の摘発等を担当。巡察弾正が監察したのは、宮城内の宮門外(宮門内は中務省内礼司の担当)と宮城外の京内(京外は太政官巡察... 2019.09.09 2023.01.21 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 土工司 土工司について【表記】土工司【読み】どこうし(つちのたくみのつかさ)土工司とは宮内省被管の官司(中司)。土木工事を担当する官司。正確な時期は不明ながら、木工寮に併合される。土工司の組織と役職《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ... 2019.09.09 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 典薬寮 典薬寮について【表記】典薬寮【読み】てんやくりょう典薬寮とは宮内省被管の官司(小寮)。官人に対する医療、医薬全般、及び、医師の養成を担当する官司(小寮)。なお、侍医は、中務省内薬司の管轄であったが、宇多天皇の官制改革で、典薬寮に併合されるこ... 2019.09.09 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 大膳職 大膳職について【表記】大膳職【読み】だいぜんしき大膳職とは宮内省被管の官司。宮中で催される会食の料理等を担当する官司。醤、未醤等の調味料の製造(主醤)や、菓子や雑餅の製造(主菓餅)等の業務も担当していた。平城天皇の官制改革で、主醤と主菓餅は... 2019.09.09 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 大学寮 大学寮について【表記】大学寮【読み】だいがくりょう大学寮とは式部省被管の官司(大寮)。官人養成のために設置された官司。親の身分(五位以上の子孫、八位以上の子)、年齢(13歳以上16歳以下)等に拠る入学制限があった。学生(定員430名)は、儒... 2019.09.08 た~と日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 内匠寮 内匠寮について【表記】内匠寮【読み】たくみりょう(うちのたくみのつかさ)内匠寮とは中務省被管の令外官。宮中の供御物、伊勢神宮や賀茂社の初斎院等の備品の製作等を担当した官司。画工、細工、金銀工、玉石帯工、鋳工、木工等の各種匠手が置かれ、鏡、銀... 2019.09.08 た~と日本史用語の基礎知識