た~と

日本史用語の基礎知識

殿司

殿司について 【表記】 殿司 【読み】 とのもりのつかさ(でんし) 殿司とは 律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。 「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。 輿繖、膏、沐、灯湯、火燭、薪炭に関することを司る職。 輿繖とは行...
日本史用語の基礎知識

弾正台【役人の罪を糺す番人】

弾正台について 【表記】 弾正台 【読み】 だんじょうだい 【国風読み】 ただすのつかさ 弾正台とは 令制八省のひとつ。 官人の綱紀粛正、非違の摘発等を担当。 巡察弾正が監察したのは、宮城内の宮門外(宮門内は中務省内礼司の担当)と宮城外の京...
日本史用語の基礎知識

土工司

土工司について 【表記】 土工司 【読み】 どこうし(つちのたくみのつかさ) 土工司とは 宮内省被管の官司(中司)。 土木工事を担当する官司。 正確な時期は不明ながら、木工寮に併合される。 土工司の組織と役職 《官制略図》     ┏神祇官...
日本史用語の基礎知識

典薬寮

典薬寮について 【表記】 典薬寮 【読み】 てんやくりょう 典薬寮とは 宮内省被管の官司(小寮)。 官人に対する医療、医薬全般、及び、医師の養成を担当する官司(小寮)。 なお、侍医は、中務省内薬司の管轄であったが、宇多天皇の官制改革で、典薬...
日本史用語の基礎知識

大膳職

大膳職について 【表記】 大膳職 【読み】 だいぜんしき 大膳職とは 宮内省被管の官司。 宮中で催される会食の料理等を担当する官司。 醤、未醤等の調味料の製造(主醤)や、菓子や雑餅の製造(主菓餅)等の業務も担当していた。 平城天皇の官制改革...
日本史用語の基礎知識

大学寮

大学寮について 【表記】 大学寮 【読み】 だいがくりょう 大学寮とは 式部省被管の官司(大寮)。 官人養成のために設置された官司。 親の身分(五位以上の子孫、八位以上の子)、年齢(13歳以上16歳以下)等に拠る入学制限があった。学生(定員...
日本史用語の基礎知識

内匠寮

内匠寮について 【表記】 内匠寮 【読み】 たくみりょう(うちのたくみのつかさ) 内匠寮とは 中務省被管の令外官。 宮中の供御物、伊勢神宮や賀茂社の初斎院等の備品の製作等を担当した官司。 画工、細工、金銀工、玉石帯工、鋳工、木工等の各種匠手...