日本史用語の基礎知識 諸陵寮 諸陵寮について【表記】諸陵寮【読み】しょりょうりょう(みささきのつかさ)諸陵寮とは治部省被管の官司(大寮)。陵墓の管理警護、喪葬、凶礼、陵戸の名籍等を管掌する官司。諸陵司が発展し、天平元(729)年8月5日に再編された組織。平安時代以降、穢... 2019.09.12 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 酒司 酒司について【表記】酒司【読み】さけのつかさ(しゅし)酒司とは律令体制下の官職で、後宮十二司のひとつ。「後宮職員令(『養老律令』)」によって規定された官司。酒の醸造に関することを司る職。この司には、女孺や采女が置かれなかった。酒司における役... 2019.09.10 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 左兵衛府 左兵衛府について【表記】左兵衛府【読み】さひょうえふ左兵衛府とは地方豪族の子弟で構成され、天皇の護衛を担当する官司。天皇の行幸には供奉し、夜には、京内を巡検し治安維持を担った。平安時代、桓武天皇の官制改革で、衛門府・左衛士府・右衛士府と同格... 2019.09.09 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 左衛士府 左衛士府について【表記】左衛士府【読み】さえじふ左衛士府とは地方の軍団から選抜された衛士を以って、宮城門の警備を担当する官司。天皇の行幸には供奉して護衛に当たり、大きな行事が行われた際には儀仗を担った。平安時代、平城天皇の官制改革で、衛門府... 2019.09.09 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 主油司 主油司について【表記】主油司【読み】しゅゆし(あぶらのつかさ)主油司とは宮内省被管の官司(小司)。油の管理や分配を担当する官司。宇多天皇の官制改革で、主殿寮に併合される。主油司の組織と役職《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ... 2019.09.09 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 主水司 主水司について【表記】主水司【読み】しゅすいし(もいとりのつかさ)主水司とは宮内省被管の官司(小司)。飲料水の管理や氷室の管理を担当する官司。主水司の組織と役職《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ┃ ┣太政官┳中務... 2019.09.09 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 造酒司 造酒司について【表記】造酒司【読み】さけのつかさ造酒司とは宮内省被管の官司(大司)。酒、酢等の醸造を担当する官司。酒戸の中には、外国使節団の饗応に出される酒等の醸造を専門に行うものも設置されていた。造酒司の組織と役職《官制略図》 ┏神... 2019.09.09 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 主殿寮 主殿寮について【表記】主殿寮【読み】しゅでんりょう主殿寮とは宮内省被管の官司(小寮)。宮中の殿舎や行幸時に使用される輿輦等や設営物等の管理業務を担当する官司。主殿寮の組織と役職《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ┃ ... 2019.09.09 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 囚獄司 囚獄司について【表記】囚獄司【読み】しゅごくし(ひとやのつかさ)囚獄司とは刑部省被管の官司。徒刑となった者の監禁、及び、労役の監督、実刑の執行等を担当する官司。刑の執行は、物部や物部丁の業務であり、その内、物部丁は、民部省から分けられた仕丁... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 贓贖司 贓贖司について【表記】贓贖司【読み】ぞうぞくし(あかうもののつかさ)贓贖司とは刑部省被管の官司。罪人が納付した贓物や贖物、及び、遺失物である闌遺物の処理等を担当する官司。平安時代、平城天皇の官制改革で刑部省に併合される。贓贖司の組織と役職《... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識