日本史用語の基礎知識 巨勢氏【大臣として継体天皇を支えた豪族!その後、日本美術界のビッグネームに!】 巨勢氏について 【表記】 巨勢氏・許勢氏・己西氏・既洒氏(『百済本紀』) 【読み】 こせし(こせうじ) 巨勢氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝臣(『八色の姓』) オオヤマトネコヒコクニクル大王(... 2021.06.13 2022.02.14 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 紀氏【大将軍・百済王朝廷臣・大納言を輩出!日本文化史でも名を馳せた古代豪族!】 紀氏について 【表記】 紀氏・木氏(『古事記』) 【読み】 きし(きうじ) 紀氏とは 【始祖】 武内宿禰(建内宿禰) 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣・朝臣(『八色の姓』) オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の流れである武内宿禰... 2021.05.29 2021.06.23 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 冠位十九階【日本で三番目に制定された冠位制度(官位制度)】 冠位十九階について 【表記】 冠位十九階 【読み】 かんいじゅうきゅうかい 【時代】 孝徳天皇朝 『冠位十九階』とは 『冠位十三階』に続いて、日本で三番目に制定された冠位制度。 中大兄皇子を中心とする改新政権によって、大化5(649)年2月... 2020.04.04 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 冠位十三階【日本で二番目に制定された画期的な冠位制度(官位制度)】 冠位十三階について 【表記】 冠位十三階 【読み】 かんいじゅうさんかい 【時代】 孝徳天皇朝 『冠位十三階』とは 『冠位十二階』に続いて、日本で二番目に制定された冠位制度(官位制度)。 中大兄皇子を中心とする改新政権によって、大化3(64... 2020.03.01 2020.04.05 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 御史大夫【天智天皇が設置した官職】 御史大夫について 【表記】 御史大夫 【読み】 ぎょしたいふ 御史大夫とは 古代。 天智天皇の朝廷で制定された官職。左右大臣に次ぐ官職であった。 制定されたのは天智天皇10(671)年正月5日、大友皇子が太政大臣に任命され、続いて左大臣に蘇... 2020.02.14 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 葛城氏【大王(天皇)の「外戚」!古代最大最強にして謎の豪族!】 葛城氏について 【表記】 葛城氏 【読み】 かずらきし・かづらきし・かつらぎし (かずらきうじ・かづらきうじ・かつらぎうじ) 葛城氏とは 【始祖】 武内宿禰 【属性】 在地系皇別豪族 【姓】 臣 オオヤマトネコヒコクニクル大王(孝元天皇)の... 2019.11.04 2021.05.19 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 継体天皇陵【太田茶臼山古墳】 継体天皇陵について 【表記】 継体天皇陵 【読み】 けいたいてんのうりょう 継体天皇 【歴代】 第26代 【生年】 允恭天皇39(450)年 【崩年】 継体天皇25(531)年 【在位期間】 継体天皇元(507)年~継体天皇25(531)年... 2019.10.17 2020.02.11 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 鎌倉幕府将軍 鎌倉幕府将軍について 【表記】 鎌倉幕府将軍 【読み】 かまくらばくふしょうぐん 鎌倉幕府将軍とは 「鎌倉殿」とも呼ばれる。 当初、源頼朝は独裁的な性格を持っていたものの、彼の子、源頼家は事実上失脚し、源実朝は北条政子を通した北条氏の傀儡将... 2019.10.06 2019.10.09 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 国博士 国博士について 【表記】 国博士 【読み】 くにはかせ(くにのはかせ) 国博士とは 古代及び律令体制下の官職。 国博士には、『大化改新』期に限定して存在した国博士と、律令体制下で官職としての国博士の二種類がある。 『大化改新』期の国博士 そ... 2019.09.26 日本史用語の基礎知識か~こ
日本史用語の基礎知識 冠位十二階【日本最初の冠位(官位)制度!】 冠位十二階について 【表記】 冠位十二階 【読み】 かんいじゅうにかい 『冠位十二階』とは 日本最古の冠位制度。 「臣」姓や「連」姓を含む、中級、及び、下級の豪族を朝廷の官人として位付けた制度。 制定には、当時、推古天皇の摂政であった厩戸皇... 2019.09.19 2020.04.05 日本史用語の基礎知識か~こ