蘇我韓子宿禰について
【名前】 | 蘇我韓子宿禰 |
---|---|
【読み】 | そがのからこのすくね |
【生年】 | 不明 |
【没年】 | 雄略天皇9(465)年 |
【時代】 | 古墳時代 |
【父】 | 蘇我満智宿禰(『公卿補任』) |
【母】 | 朝鮮半島南部出身の女性 |
【兄弟姉妹】 | 不明 |
【配偶者】 | 不明 |
【子】 | 蘇我高麗宿禰(『公卿補任』) |
【氏】 | 蘇我氏 |
蘇我韓子宿禰の生涯
蘇我韓子宿禰の生い立ち
蘇我韓子宿禰は、平安時代に成立した『公卿補任』を根拠に蘇我満智宿禰の子として誕生したとされる。
「韓子」と言う名前は、蘇我氏と同じ在地系皇別豪族の紀氏の人物で、百済王朝に仕えた紀弥麻沙の出自が、
『是紀臣の、韓の婦を娶りて生める所』
(『日本古典文學大系68 日本書紀 下』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
であるのと同じ出自に拠るものと解釈されている。
つまり、倭人(日本人)を父に、朝鮮半島出身の女性を母として誕生した倭人(日本人)を指して「韓子」と呼称したことに由来するものである。
そうなると、蘇我「韓子」宿禰が実名であったかどうかは不明と言わざるを得ない。
それ以前に、父の満智宿禰が朝鮮半島に渡海したと言う記録も存在しない。満智宿禰を百済人貴族の木満致とする説もあるが、それでは、百済人と朝鮮半島出身の女性との間の子供になるので「韓子」が意味を成さない。
そもそも満智宿禰は実在性自体が疑われている存在である。
その満智宿禰の子とされるのであるから、韓子宿禰も推して知るべしと言える。
蘇我韓子宿禰と海外出兵
雄略天皇9(465)年、蘇我韓子宿禰はオオハツセノワカタケ大王(雄略天皇)から新羅征伐の将軍を命じられる。
この時、韓子宿禰以外に出征を命じられたのは、紀小弓宿禰・小鹿火宿禰・大伴談の計4名である。
朝鮮半島へ渡海した倭軍(日本軍)は、小弓宿禰の奮戦で戦況を優位に進めたものの、小弓宿禰が病気を得て戦没。
《蘇我韓子宿禰たちの戦況》 蘇我韓子宿禰 → 朝鮮半島へ渡り交戦 紀小弓宿禰 → 朝鮮半島へ渡り交戦 → 小弓宿禰が病没 小鹿火宿禰 → 朝鮮半島へ渡り交戦 大伴談 → 朝鮮半島へ渡り交戦
小弓宿禰の子の紀大磐宿禰が朝鮮半島へ渡る。自らの父の死を奇貨とした大磐宿禰は、小鹿火宿禰の配下にあった兵士や軍馬、さらに、船頭や諸官を全て自分の軍勢として収容してしまう。
《蘇我韓子宿禰たちの戦況》 蘇我韓子宿禰 紀大磐宿禰 → 小鹿火宿禰の軍勢を収奪 ↓ 小鹿火宿禰 大伴談
このため、小鹿火宿禰は、韓子宿禰に対して、
『大磐宿禰、僕に謂りて曰へらく、『我、當に復韓子宿禰の掌れる官を執らむこと久にあらじ』といへり。願はくは固く守れ』
(『日本古典文學大系67 日本書紀 上』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
と仲違いさせるべく嘘を告げた。このことで、
『韓子宿禰と大磐宿禰と隙有り』
(『日本古典文學大系67 日本書紀 上』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
と言う状態に陥る。
これを危惧した百済国王は、韓子宿禰に「特別に国境を見せたいと思う」として、韓子宿禰と大磐宿禰の間を取り成そうとする。
しかし、先の小鹿火宿禰の虚偽の言葉が毒となって全身に巡っている韓子宿禰は、疑心暗鬼から川で乗った馬に水を飲ませていた大磐宿禰の馬の鞍を射てしまう。
これに驚いた大磐宿禰が矢を射返すと韓子宿禰に命中し、韓子宿禰は馬から川の中へ転げ落ち、
『中流にして死ぬ』
(『日本古典文學大系67 日本書紀 上』坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 岩波書店)
こととなってしまう。
《蘇我韓子宿禰たちの戦況》 蘇我韓子宿禰 ↑ 紀大磐宿禰 → 蘇我韓子宿禰を殺害 → 倭(日本)へ逃亡 →倭軍(日本軍)壊滅 小鹿火宿禰 → 倭(日本)へ逃亡 大伴談 → 倭(日本)へ逃亡
なお、小鹿火宿禰は、紀小弓宿禰の子ともされており、そうなると、小鹿火宿禰と大磐宿禰は兄弟であったことになる。
百済の国境を流れる川に沈んだ韓子宿禰の遺体が、その後どうなったのか?それを伝える史料は残されていない。
蘇我韓子宿禰とは
蘇我韓子宿禰は、父の蘇我満智宿禰同様に、朝鮮半島に関連した名前を持つ人物とされる。
このため「蘇我氏は百済人である」とする説が一時期流行することとなった。
韓子宿禰は、朝鮮半島への出兵を命じられた豪族の一員として『日本書紀』に、その名が唐突に登場する。
そして、軍事的な行動記録を何ら残さずに、人間の醜悪な一面を伝える逸話と共に韓子宿禰は朝鮮半島南部の地で亡くなったと伝えられる。
この逸話を、韓子宿禰と大磐宿禰と言う武内宿禰系の皇別豪族間の紛争として見た場合、韓子宿禰と大磐宿禰とでは世代が大きく異なると言う問題が浮かび上がる。
《蘇我韓子と紀大磐の関係》 孝元天皇━彦太忍信命━屋主忍男武雄心命━武内宿禰━━┓ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┣波多八代宿禰 ┣巨勢雄柄(小柄)宿禰 ┣蘇我石川(石河)宿禰━満智宿禰━韓子宿禰 ┣平群木菟(都久)宿禰 ┣紀角宿禰━━━━━━━田島宿禰━未詳━━━小弓宿禰━大磐宿禰 ┣久米能摩伊刀比売 ┣怒能伊呂比売 ┣葛城長江曾津毘古(襲津彦) ┗若子宿禰
韓子宿禰と大磐宿禰の二人が同時代に存在することは不可能では無いが、年齢差は相当なものであって、もしも同時代に存在していたのならば韓子宿禰の方が、かなり高齢であったろうと考えられる。
また、穂積押山を韓子宿禰の娘婿とする説もある。しかし、押山の動静が見えるのは、韓子宿禰の孫世代以降に当たる。韓子宿禰は雄略天皇9(465)年に死去しているのに対し、押山は継体天皇6(512)年に活動している。
このように、韓子宿禰に関する事柄は時系列的に矛盾を含むことが多く、その実在性を認めるのは難しい。
また、そもそも韓子宿禰が命を落とす原因となった紀氏に拠る蘇我氏の兵士・武器・兵糧等を支配しようとしているとする陰謀であるが、この時代に倭(日本)の「国軍」が存在したわけも無く、倭(日本)の兵の実態は、それぞれの豪族の部民であったと考えられる。
つまり、武器や兵糧等はともかくとして、紀氏が自らの部民として蘇我氏の部民を取り込むことが可能であったのだろうか。将と兵として海外に渡りながら、蘇我氏と部民の関係は、それほどに希薄な関係であったのだろうか。そもそも蘇我氏の軍事部門は、渡来人(渡来移民)が多くを占めていたのではなかったのか。韓子宿禰の逸話には、その辺りに大きな疑問が残る。
この後、蘇我氏本宗家が政治の実権を掌握する飛鳥時代になると、倭(日本)と朝鮮半島の高句麗・百済・新羅等の諸国との外交軍事に関する事柄が増えて来る。
しかし、蘇我氏本宗家の人物が自ら兵を直率して渡海したことは無い。
これらのことから、『日本書紀』編纂時に蘇我氏を代表する立場にあった蘇我氏傍流の石川氏が、自分たち一族の軍事的伝説として上代の蘇我氏の物語に創出した人物が、蘇我韓子宿禰であったのではないだろうか。
蘇我韓子宿禰の系図
《蘇我韓子系図》 孝元天皇━彦太忍信命━屋主忍男武雄心命━武内宿禰━━┓ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┣波多八代宿禰 ┣巨勢雄柄(小柄)宿禰 ┣蘇我石川(石河)宿禰━満智宿禰━韓子宿禰━高麗 ┣平群木菟(都久)宿禰 ┣紀角宿禰 ┣久米能摩伊刀比売 ┣怒能伊呂比売 ┣葛城長江曾津毘古(襲津彦) ┗若子宿禰
蘇我韓子宿禰の年表
- 雄略天皇9(465)年3月朝鮮半島南部へ渡海。
- 5月事故死。