日本史人物列伝 阿野時元【鎌倉幕府第4代将軍は我なり!】 阿野時元について【名前】阿野時元【読み】あののときもと【別名】阿野隆元(『尊卑分脈』)【別名読み】あののたかもと【通称】阿野冠者・阿野三郎(『尊卑分脈』)・阿野次郎冠者(『承久記』)【生年】不明【没年】承久元(1219)年【時代】鎌倉時代【... 2022.11.26 日本史人物列伝鎌倉時代
日本史人物列伝 伊賀ノ方【悪女か?聖母か?その実像とは】 伊賀ノ方について【名前】伊賀ノ方【読み】いがのかた【通称】伊賀ノ方・伊賀の方【別称】奥州後室・後室禅尼【生年】不明【没年】不明【時代】鎌倉時代【職能】鎌倉幕府2代執権正室【父】伊賀朝光(藤原朝光)【母】二階堂氏(二階堂行政の娘)【兄弟姉妹】... 2022.11.19 2022.12.04 日本史人物列伝鎌倉時代
日本史人物列伝 中井王【実録!半グレ皇族の恐怖!】 中井王について【名前】中井王【読み】なかいおう【生年】不明【没年】不明【時代】平安時代【位階】正六位上【官職】豊後介【父】不明【母】不明【兄弟姉妹】不明【配偶者】不明【子】不明中井王の生涯中井王の生い立ち中井王は、皇族であるが、その父母等、... 2022.10.23 2022.10.25 平安時代日本史人物列伝
日本史人物列伝 蘇我小姉君【崇峻天皇の謎多き生母!】 蘇我小姉君について【名前】蘇我小姉君【読み】そがのおあねのきみ【別表記】小兄比売(『古事記』)【別読み】おえひめ(『古事記』)【生年】不明【没年】不明【時代】飛鳥時代【官職】アメクニオシハラキヒロニワ大王妃(欽明天皇妃)【父】蘇我稲目【母】... 2022.10.16 古代日本史人物列伝
古代 市乾鹿文【天皇の「本カノ営業」にハマッた女】 市乾鹿文について【名前】市乾鹿文【読み】いちふかや【生年】不明【没年】景行天皇12(82)年【時代】古代【父】熊襲梟帥(八十梟帥)【母】不明【兄弟姉妹】市鹿文【配偶者】無し【子】無し市乾鹿文の生涯市乾鹿文の生い立ちクマソ(熊襲)は、『肥人、... 2022.10.08 古代日本史人物列伝
日本史人物列伝 菟道稚郎子皇子【どうぞどうぞ!皇位を譲る皇太子!】 菟道稚郎子皇子について【名前】菟道稚郎子王子(菟道稚郎子皇子)【読み】うじのわきいらつこのみこ【別表記】宇遅能和紀郎子(『古事記』)・宇治若郎子(『風土記』)・宇治天皇(同)・菟道稚郎皇子(『先代舊事本紀』)【生年】不明【没年】仁徳天皇元(... 2022.09.30 古代日本史人物列伝
日本史人物列伝 崇源院(浅井江与)【失い続けた孤独な人生の果てに見たもの…】 崇源院(浅井江与)について【名前】崇源院【読み】すうげんいん【俗名】浅井江与【読み】あさいえよ【通称】大御台所・大御台(『徳川実紀』『柳営婦女伝叢』)【別称】江・督(小督)・藤原達子【法名】崇源院殿昌誉和興仁清大禅定尼【生年】天正元(157... 2022.09.15 2023.01.21 日本史人物列伝江戸時代
日本史人物列伝 蘇我堅塩媛【蘇我氏本宗家と大王家(皇室・天皇家)を結んだ女性】 蘇我堅塩媛について【名前】蘇我堅塩媛【読み】そがのきたしひめ【別表記】岐多斯比売(『古事記』)【別称】大后・皇太夫人【生年】不明【没年】不明【時代】飛鳥時代【官職】アメクニオシハラキヒロニワ大王妃(欽明天皇妃)【父】蘇我稲目【母】不明【兄弟... 2022.08.21 2022.10.16 古代日本史人物列伝
日本史人物列伝 物部尾輿【おこしやす!尾輿です】 物部尾輿について【名前】物部尾輿【読み】もののべのおこし【生年】不明【没年】不明【時代】飛鳥時代【官職】大連【父】物部荒山(『先代旧事本紀』)【母】不明【兄弟姉妹】物部奈流(『先代旧事本紀』)【配偶者】阿佐姫(『先代旧事本紀』)・如波流姫(... 2022.08.16 2022.08.17 古代日本史人物列伝
日本史人物列伝 物部麁鹿火【日本最初の「大将軍」!】 (物部麁鹿火『前賢故実』)物部麁鹿火について【名前】物部麁鹿火【読み】もののべのあらかひ(もののべのあらかい)【別表記】物部荒甲(『古事記』)【生年】不明【没年】宣化天皇元(536)年【時代】古墳時代【官職】大連・大将軍【父】物部麻佐良(『... 2022.08.06 2022.08.16 古代日本史人物列伝