さ~そ

日本史用語の基礎知識

主鷹司

主鷹司について 【表記】 主鷹司 【読み】 しゅようし 主鷹司とは 兵部省被管の官司。 「放鷹司」とも呼ばれる。 鷹狩り用の鷹や狩猟用の犬の調教飼育を担当するが、中央官司の格としては、勤務する役人の官位等から最下位級に位置する官司。 平安時...
日本史用語の基礎知識

主船司

主船司について 【表記】 主船司 【読み】 しゅせんし(ふねのつかさ) 主船司とは 兵部省被管の官司。 難波津に係留する官船を管理し、全国の港にある私船を調査監視業務を担当する官司。 平安時代中期頃までには、廃止となる 主船司の組織と役職 ...
日本史用語の基礎知識

造兵司

造兵司について 【表記】 造兵司 【読み】 ぞうひょうし(つはものつくりのつかさ) 造兵司とは 兵部省被管の官司。 兵器の製造、及び、製造を行う雑工戸の管理業務を担当する官司。 平安時代、廃止される。 造兵司の組織と役職 《官制略図》   ...
日本史用語の基礎知識

主税寮

主税寮について 【表記】 主税寮 【読み】 しゅぜいりょう(ちからのつかさ) 主税寮とは 民部省被管の官司(大寮)。 地方財政の収支を計算する官司。 京内や地方にある倉(穀倉)と廩(米倉)の出納の管理、及び、稲穀を基盤とした地方財政を、正税...
日本史用語の基礎知識

主計寮

主計寮について 【表記】 主計寮 【読み】 しゅけいりょう(かぞうるつかさ・かずえのつかさ) 主計寮とは 民部省被管の官司(大寮)。 国家財政の収支を計算する官司。 収納された租、調、財貨の計算を担当していたが、奈良時代に入って、庸の計算を...
日本史用語の基礎知識

葬儀司

葬儀司について 【表記】 葬儀司 【読み】 そうぎし 葬儀司とは 治部省被管の官司。 葬儀の進行や葬儀に用いる道具の管理等を担当する官司。 平城天皇の官制改革で、兵部省鼓吹司に併合される。 葬儀司の組織と役職 《官制略図》     ┏神祇官...
日本史用語の基礎知識

諸陵司

諸陵司について 【表記】 諸陵司 【読み】 しょりょうし(みささきのつかさ) 諸陵司とは 治部省被管の官司。 陵墓の管理警護、喪葬、凶礼、陵戸の名籍等を管掌する官司。 聖武天皇の「鎮護国家」政策下、先帝の御霊を重じんるようになり、天平元(7...
日本史用語の基礎知識

散位寮

散位寮について 【表記】 散位寮 【読み】 さんいりょう(さんにりょう) 散位寮とは 式部省被管の官司(小寮)。 散位の名帳、諸国の朝集使の上日を管掌する官司。 在京している散位の文官武官は共に、散位寮に登録され、六位以下の官人は、分番で散...
日本史用語の基礎知識

式部省【文官人事の番人】

式部省について 【表記】 式部省 【読み】 しきぶしょう 【国風読み】 のりのつかさ 式部省とは 令制八省のひとつ。 内外の文官人事、教育養成、論功行賞等を担当。 式部省の職掌 式部卿の職掌は、文官の叙任の名簿、諸官司からの考文を校定し太政...
日本史用語の基礎知識

図書寮

図書寮について 【表記】 図書寮 【読み】 ずしょりょう 図書寮とは 中務省被管の官司(大寮)。 宮中の経籍図書(儒教の古典等)の管理業務、国史の編纂作業、仏像や仏典を管理し宮中での仏事に供用する業務、書物を書き写す校正書写業務や書物の虫干...