日本史用語の基礎知識 主鷹司 主鷹司について【表記】主鷹司【読み】しゅようし主鷹司とは兵部省被管の官司。「放鷹司」とも呼ばれる。鷹狩り用の鷹や狩猟用の犬の調教飼育を担当するが、中央官司の格としては、勤務する役人の官位等から最下位級に位置する官司。平安時代、廃止となる。主... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 主船司 主船司について【表記】主船司【読み】しゅせんし(ふねのつかさ)主船司とは兵部省被管の官司。難波津に係留する官船を管理し、全国の港にある私船を調査監視業務を担当する官司。平安時代中期頃までには、廃止となる主船司の組織と役職《官制略図》 ... 2019.09.08 2019.10.01 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 造兵司 造兵司について【表記】造兵司【読み】ぞうひょうし(つはものつくりのつかさ)造兵司とは兵部省被管の官司。兵器の製造、及び、製造を行う雑工戸の管理業務を担当する官司。平安時代、廃止される。造兵司の組織と役職《官制略図》 ┏神祇官 ┃... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 主税寮 主税寮について【表記】主税寮【読み】しゅぜいりょう(ちからのつかさ)主税寮とは民部省被管の官司(大寮)。地方財政の収支を計算する官司。京内や地方にある倉(穀倉)と廩(米倉)の出納の管理、及び、稲穀を基盤とした地方財政を、正税帳、租帳等に記録... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 主計寮 主計寮について【表記】主計寮【読み】しゅけいりょう(かぞうるつかさ・かずえのつかさ)主計寮とは民部省被管の官司(大寮)。国家財政の収支を計算する官司。収納された租、調、財貨の計算を担当していたが、奈良時代に入って、庸の計算を併せて行うように... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 葬儀司 葬儀司について【表記】葬儀司【読み】そうぎし葬儀司とは治部省被管の官司。葬儀の進行や葬儀に用いる道具の管理等を担当する官司。平城天皇の官制改革で、兵部省鼓吹司に併合される。葬儀司の組織と役職《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 諸陵司 諸陵司について【表記】諸陵司【読み】しょりょうし(みささきのつかさ)諸陵司とは治部省被管の官司。陵墓の管理警護、喪葬、凶礼、陵戸の名籍等を管掌する官司。聖武天皇の「鎮護国家」政策下、先帝の御霊を重じんるようになり、天平元(729)年に、諸陵... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 散位寮 散位寮について【表記】散位寮【読み】さんいりょう(さんにりょう)散位寮とは式部省被管の官司(小寮)。散位の名帳、諸国の朝集使の上日を管掌する官司。在京している散位の文官武官は共に、散位寮に登録され、六位以下の官人は、分番で散位寮に出仕した上... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 式部省【文官人事の番人】 式部省について【表記】式部省【読み】しきぶしょう【国風読み】のりのつかさ式部省とは令制八省のひとつ。内外の文官人事、教育養成、論功行賞等を担当。式部省の職掌式部卿の職掌は、文官の叙任の名簿、諸官司からの考文を校定し太政官へ送付、叙任に関する... 2019.09.08 2021.05.16 さ~そ日本史用語の基礎知識
日本史用語の基礎知識 図書寮 図書寮について【表記】図書寮【読み】ずしょりょう図書寮とは中務省被管の官司(大寮)。宮中の経籍図書(儒教の古典等)の管理業務、国史の編纂作業、仏像や仏典を管理し宮中での仏事に供用する業務、書物を書き写す校正書写業務や書物の虫干し業務、筆や紙... 2019.09.08 さ~そ日本史用語の基礎知識