内蔵寮について
【表記】 | 内蔵寮 |
---|---|
【読み】 | うちのくらのつかさ(くらりょう) |
内蔵寮とは
中務省被管の官司(大寮)。
宮中の財宝の出納管理業務、宮中における日用品の調達供進業務、宮中祭祀に関する品々の調達供進業務等を担当した官司。
「三蔵」の中で、履中天皇が確立した内蔵の流れを持つ役所で、平安時代、平城天皇が行った官制改革で、小寮から大寮とされた。
内蔵頭は、従五位下相当とされたが、その重要性から四位の殿上人が就くようになる。やがて、財力を有する受領、さらに、院近臣が独占するに至り、中世以降は、山科家が担当することとなる。
内蔵寮の組織と役職
《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ┃ ┣太政官┳中務省━━┳中宮職 ┃ ┃ ┣左大舎人寮 ┃ ┃ ┣右大舎人寮 ┃ ┃ ┣図書寮 ┃ ┃ ┣内蔵寮 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃《役職》 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 頭(従五位下)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 助(従六位上)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 允(従七位上)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 大属(従八位下)1名 ┃ ┃ ┃ 少属(大初位上)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 大主鑰(従七位下)2名 ┃ ┃ ┃ 少主鑰(正八位上)2名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 蔵部 40名 ┃ ┃ ┃ 価長 2名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 典履 2名 ┃ ┃ ┃ 百済手部 10名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 使部 20名 ┃ ┃ ┃ 直丁 2名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 百済戸 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣縫殿寮 ┃ ┃ ┣陰陽寮 ┃ ┃ ┣画工司 ┃ ┃ ┣内薬司 ┃ ┃ ┣内礼司 ┃ ┃ ┗内匠寮 ┃ ┣式部省 ┃ ┣治部省 ┃ ┣民部省 ┃ ┣兵部省 ┃ ┣刑部省 ┃ ┣大蔵省 ┃ ┗宮内省 ┣弾正台 ┣衛門府 ┣左衛士府 ┣右衛士府 ┣左兵衛府 ┗右兵衛府 ※ 官位は相当
内蔵寮の年表
<大同元(806)年>
10月12日、典履2名、百済手部10名、典革1名、狛部6名、百済戸、狛戸を所属させる。
内蔵寮と商工業の発展
三条鳥座が内蔵寮を本所とした。