目次
式部省について
【表記】 | 式部省 |
---|---|
【読み】 | しきぶしょう |
【国風読み】 | のりのつかさ |
式部省とは
令制八省のひとつ。
内外の文官人事、教育養成、論功行賞等を担当。
式部省の職掌
式部卿の職掌は、文官の叙任の名簿、諸官司からの考文を校定し太政官へ送付、叙任に関する選文を校定後に太政官に送付、朝廷における儀式、位記の管理、文官の功の大小判定、大学博士や助教及び学生の管理、季禄や位禄の支給業務、仮使の派遣、申請を受けて家令の選考、功臣家の伝記編纂(職員令中には「功臣家伝田」とあるが「田」については不明)等がある。
六位以下の文官の人事を全て思うままに出来たために、式部卿の地位は極めて重要なものであった。
唐令相当
唐令「吏部」相当。
式部省の別名
奈良時代、淳仁天皇の官制改革時「文部省」。
式部省の系譜
式部省は、天武天皇朝の法官を前身として、唐令の吏部と礼部の一部の職掌を有する官司。
式部省と藤原式家
奈良時代には、藤原不比等の三男の藤原宇合が式部卿に就任している。このことから宇合の家系は「藤原式家」と呼ばれることとなる。
もっとも、宇合の子孫が式部卿を独占したわけでは無く、宇合の子孫で、式部卿になったのは、藤原良継・藤原百川・藤原種継等、限られている。
式部卿と親王
平安時代に入ると、嵯峨天皇朝において、式部卿に葛原親王(桓武天皇皇子)が任命されたのを契機に、以後、親王が式部卿に就任することが常態化して行くこととなる。
式部省の組織
《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ┃ ┣太政官┳中務省 ┃ ┣式部省━━┳大学寮 ┃ ┃ ┗散位寮 ┃ ┣治部省 ┃ ┣民部省 ┃ ┣兵部省 ┃ ┣刑部省 ┃ ┣大蔵省 ┃ ┗宮内省 ┣弾正台 ┣衛門府 ┣左衛士府 ┣右衛士府 ┣左兵衛府 ┗右兵衛府
式部省の役職
《役職》 卿(三品。四品。正四位下)1名 大輔(正五位下)1名 少輔(従五位下)1名 大丞(正六位下)2名 少丞(従六位上)2名 職掌は、官人の考課についての勘問 大録(正七位上)1名 少録(正八位上)3名 史生 20名 省掌 2名 職掌は、庶務 書生 30名 使部 80名(後30名) 直丁 5名
※ 官位は相当
式部省が行った主な人事査定
式部省の人事査定には「考課(考)」と「選叙(選)」が挙げられる。
考課(考)とは
考課(考)の対象とされた官人は、内長上(常勤の京官)・内分番(非常勤の京官)・外長上(常勤の外官)・外散位(非常勤の外官)の四種類に区分分けされる。
さらに、定められた勤務日程を出勤した官人が対象とされる。
それぞれ、内長上は9段階評価、内分番は3段階評価、外長上は4段階評価(一部3段階評価)、外散位は3段階評価で働きを査定されたのである。
選叙(選)とは
選叙(選)は、過去の勤務年数における勤務ぶりを評定して位階の昇進を決めるものである。
一度に昇進出来る位階は3階までであるが、内長上(常勤の京官)だけは一気に13階昇進することが可能と規定されている(後に9階までと改正される)。
奈良時代の式部省
平城京平城宮における式部省の庁舎は、朱雀門の東方にあった壬生門近くに位置していたと推定される。
第一次平城宮式部省
(第一次平城宮式部省)
(第一次平城宮式部省)
第一次平城宮式部省の歴代式部卿一覧
【名前】 | 【就任時期】 |
---|---|
長屋王 | 和銅3(710)年4月23日 |
藤原武智麻呂 | 養老2(718)年8月19日 |
藤原宇合 | 神亀元(724)年4月7日 |
多治比広成 | 天平10(738)年正月26日 |
鈴鹿王 | 時期未詳 |
第二次平城宮式部省
天平12(740)年に恭仁京遷都された際に、平城京平城宮内の主要な建築物が恭仁京へ移築されている。
天平17(745)年になって平城京への再遷都が行われた際、恭仁京から主要な建築物は戻されたと見られる。その際、第一次大極殿は東に移動した上で再建築されている。
第二次大極殿の南方に第二次太政官院が諸庁舎の移築の上で形成された。その際、式部省の庁舎は場所をやや西に移動されている
(第二次平城宮式部省)
(第二次平城宮式部省)
第二次平城宮式部省の歴代式部卿一覧
【名前】 | 【就任時期】 |
---|---|
藤原仲麻呂 | 天平18(746)年3月5日 |
紀麻呂 | 天平勝宝元(749)年8月10日 |
石川年足 | 天平宝字2(758)年10月 |
藤原河清 | 天平宝字4(760)年3月11日 |
氷上塩焼 | 天平宝字8(764)年9月4日 |
藤原真楯 | 天平宝字8(764)年9月12日 |
石上宅嗣 | 神護景雲2(768)年12月 |
藤原良継 | 宝亀元(770)年10月9日 |
石上宅嗣 | 宝亀2(771)年3月13日 |
藤原百川 | 宝亀8(777)年10月13日 |
藤原是公 | 天応元(781)年6月27日 |
藤原種継 | 延暦2(783)年7月25日 |
平安時代の式部省
平安京平安宮における式部省の庁舎は、朱雀門の東方にあったと推定される。
(平安宮式部省)
なお、大治3(1128)年6月5日に、国司であった藤原仲義が「成功」の形で式部省の庁舎を再建している。
式部省の年表
- 神亀元(724)年4月7日藤原宇合、式部卿兼持節大将軍。
- 宝亀元(770)年9月16日藤原良継、式部卿兼造法華寺長官。
- 宝亀8(777)年10月13日藤原百川、式部卿。
式部省麾下の官庁
式部省の下には、大学寮・散位寮が置かれた。
式部卿と桓武平氏
桓武天皇の皇子の葛原親王は、「一品式部卿」であった。この葛原親王の孫の高望王が「平朝臣」姓を下賜されている。所謂「桓武平氏」の誕生である。
『式部卿の親王ときこえしより五代すゑに、平将軍貞盛』
(『日本古典文學大系87 神皇正統記 増鏡』 岩佐正 時枝誠記 木藤左蔵 校注 岩波書店)
この平貞盛の子孫から、平清盛や北条時政等が輩出されている。