氏について

【表記】
【読み】 うじ(うぢ)

氏とは

古代。

祖先を同じくする血縁的集団を表す名称。

氏上と氏人

氏の代表が「氏上」、氏を構成する者を「氏人」と呼んだ。

氏に隷属する者たち

氏には私有する奴隷と半自由人がいた。

奴隷を「奴」、半自由人を「部曲」と呼んだ。

氏の統制

氏は小国家を構成し各地に遍在していた。

それら小国家同士は武力衝突を繰り返し、やがて、強力な国家が氏を束ねるようになる。その氏を束ねて統制する強力な国家が大和朝廷(ヤマト王権)であったと考えられる。

ヤマト王権(大和朝廷)と中央豪族の氏

ヤマト王権(大和朝廷)に出仕する豪族は、それぞれ「皇別」・「神別」・「諸蕃」等の出自と身分を示す氏でもあった。

概念は以下の図の通り。

《中央豪族の氏の成り立ち概念》

高天原━━━━━━━━━━━━━━━━━━━大伴氏・物部氏 等(神別)
 ↓(補助)       ↓(奉仕)

伝説的大王(天皇)━┳━大王(天皇)
 ┃        ┃ ┃
 ┃        ┃ ┗(王子・皇子)━━当麻氏・丹比氏 等(皇別)
 ┃        ┃
 ┃        ┗━━(王子・皇子)━━三尾氏 等(皇別)
 ┃
 ┗(王子・皇子)━━━━━━━━━━━━━葛城氏・蘇我氏 等(皇別)

大陸・朝鮮半島から渡来し帰化━━━━━━━━秦氏・東漢氏 等(諸蕃)

※「君」の成り立ちに関して異説もある

上記以外に、国つ神の末裔を名乗る氏や地方豪族の氏等がある。

地方の氏

近畿以外の各地方にも独自の氏が存在していたとされる。

氏の変容

血縁的集団(擬制的血縁集団)である氏は、やがて大きくなって行く。

大きくなった氏は、それぞれ枝分かれし細分化して、「苗字」に拠って識別されて行くようになる。

例として、桓武天皇の親王である葛原親王から派生する桓武平氏は、北条氏・秩父氏・畠山氏等へと分化することとなる。