図書寮について
【表記】 | 図書寮 |
---|---|
【読み】 | ずしょりょう |
図書寮とは
中務省被管の官司(大寮)。
宮中の経籍図書(儒教の古典等)の管理業務、国史の編纂作業、仏像や仏典を管理し宮中での仏事に供用する業務、書物を書き写す校正書写業務や書物の虫干し業務、筆や紙の製造工程の管理を担当する官司。
平城天皇が行った官制改革では、製紙のための紙屋院が別所として設置された。
実態としては、経籍図書は離宮や勅願寺等に保管されることも多く、また、国史修撰も必要に応じて国史編纂のための専門組織が編成される等したため、特定の業務において図書寮の存在は、形式的なものとなっていた。
さらに、紙や筆、墨の製造も次第に図書寮で行われなくなる。
図書寮の組織と役職
《官制略図》 ┏神祇官 ┃ 天皇━┫ ┃ ┣太政官┳中務省━━┳中宮職 ┃ ┃ ┣左大舎人寮 ┃ ┃ ┣右大舎人寮 ┃ ┃ ┣図書寮 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃《役職》 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 頭(従五位上)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 助(正六位下)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 大允(正七位下)1名 ┃ ┃ ┃ 少允(従七位上)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 大属(従八位上)1名 ┃ ┃ ┃ 少属(従八位下)1名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 写書手 20名 ┃ ┃ ┃ 装●手(●・・・さんずいに「黄」) 4名 ┃ ┃ ┃ 造紙手 4名 ┃ ┃ ┃ 造筆手 10名 ┃ ┃ ┃ 造墨手 4名 ┃ ┃ ┃ 紙戸(山城国) 50戸 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 使部 20名 ┃ ┃ ┃ 直丁 2名 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣内蔵寮 ┃ ┃ ┣縫殿寮 ┃ ┃ ┣陰陽寮 ┃ ┃ ┣画工司 ┃ ┃ ┣内薬司 ┃ ┃ ┣内礼司 ┃ ┃ ┗内匠寮 ┃ ┣式部省 ┃ ┣治部省 ┃ ┣民部省 ┃ ┣兵部省 ┃ ┣刑部省 ┃ ┣大蔵省 ┃ ┗宮内省 ┣弾正台 ┣衛門府 ┣左衛士府 ┣右衛士府 ┣左兵衛府 ┗右兵衛府
※ 官位は相当
図書寮の年表
<大宝元(701)年>
8月3日、『大宝律令』完成。
<天平宝字元(757)年>
5月20日、『養老律令』施行。
図書寮と商工業の発展
宿紙上下座が図書寮を本所とした。