主計寮

主計寮について

【表記】 主計寮
【読み】 しゅけいりょう(かぞうるつかさ・かずえのつかさ)

主計寮とは

民部省被管の官司(大寮)。

国家財政の収支を計算する官司。

収納された租、調、財貨の計算を担当していたが、奈良時代に入って、庸の計算を併せて行うようになる。また、税収の管理以外に、支出される国家予算の詳細な原案の作成を行い、決算を監査し不正があれば摘発する。

奈良時代、平城京造営に関連し、史生に4名増員される。長岡京時代、桓武天皇の「軍事と造作」の方針貫徹のために、小允と小属各1名ずつ増員される。

主計寮の組織と役職

《官制略図》

    ┏神祇官
    ┃
 天皇━┫
    ┃
    ┣太政官┳中務省
    ┃   ┣式部省
    ┃   ┣治部省
    ┃   ┣民部省━━┳主計寮
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃《役職》
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃ 頭(従五位上)1名
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃ 助(正六位下)1名
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃ 大允(正七位下)1名
    ┃   ┃     ┃ 小允(従七位上)1名
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃ 大属(従八位上)1名
    ┃   ┃     ┃ 小属(従八位下)1名
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃ 算師(従八位下) 4名
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃ 史生 10名
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┃ 使部 20名
    ┃   ┃     ┃ 直丁 2名
    ┃   ┃     ┃
    ┃   ┃     ┗主税寮
    ┃   ┃
    ┃   ┣兵部省
    ┃   ┣刑部省
    ┃   ┣大蔵省
    ┃   ┗宮内省
    ┣弾正台
    ┣衛門府
    ┣左衛士府
    ┣右衛士府
    ┣左兵衛府
    ┗右兵衛府

※ 官位は相当

主計寮の年表

<和銅元(708)年>
8月21日、史生を4名増員し6名から10名とする。

<延暦9(790)年>
2月25日、小允と小属各1名を増員する。