宿禰(宿祢)

宿禰(宿祢)について

【表記】 宿禰(宿祢)
【読み】 すくね

宿禰(宿祢)とは

姓の一種。

「足尼」とも書かれる。

初期においては、武内宿禰のように、有力な豪族に対する敬称のような意味合いがあり、武内宿禰の末裔である蘇我氏・葛城氏・平群氏・紀氏、さらに、武内宿禰とは直接関係の無い物部氏も、人名に「宿禰」が付随した。

その後、天武天皇13(684)年に実施された『八色の姓』によって、「宿禰」姓は、氏姓制度下において第3位の姓として位置付けられることになる。

この時、「宿禰」姓は、大伴氏・佐伯氏等の伴造系の「連」姓を中心とする氏族に下賜された。また、神別出身氏族が多いことも特徴である。

和銅元(708)年には、県犬養三千代が、元明天皇から「橘宿禰」姓を下賜されている。

「宿禰」姓となった姓一覧

大伴連・佐伯連・阿曇連・忌部連・尾張連・倉連・中臣酒人連・土師連・掃部連・境部連・桜井田部連・伊福部連・巫部連・忍壁連・草壁連・三宅連・児部連・手繦丹比連・靫丹比連・漆部連・大湯人連・若湯人連・弓削連・神服部連・額田部連・津守連・県犬養連・稚犬養連・玉祖連・新田部連・倭文連・氷連・凡海連・山部連・矢集連・狭井連・爪工連・阿刀連・茨田連・田目連・少子部連・菟道連・小治田連・猪使連・海犬養連・間人連・春米連・美濃矢集連・諸会連・布留連

宿禰(宿祢)の年表

<天武天皇13(684)年>
12月2日、「宿禰」姓を下賜。

<和銅元(708)年>
11月25日、県犬養三千代、「橘宿禰」姓を下賜される。

天平勝宝2(750)年に橘氏は「朝臣」姓となる。橘諸兄が政権を握っていたことから、藤原氏と同格の「朝臣」へと格上げを強引に図ったもの。