か~こ

日本史用語の基礎知識

鼓吹司

鼓吹司について【表記】鼓吹司【読み】くすいし(つづみふえのつかさ)鼓吹司とは兵部省被管の官司。軍事や葬儀の際に演奏される鼓笛の練習を担当する官司。平安時代、平城天皇の官制改革で、治部省葬儀司を吸収し、その後、兵部省に併合され廃止となる。鼓吹...
日本史用語の基礎知識

玄蕃寮

玄蕃寮について【表記】玄蕃寮【読み】げんばりょう(げんばんりょう)玄蕃寮とは治部省被管の官司。僧尼の名籍等寺院の監督業務、及び、諸蕃国からの使節の応対や、在京狄夷の監視等を管掌する官司(大寮)。僧尼や坊官の監督が主であって、経典や仏像は管轄...
日本史用語の基礎知識

雅楽寮

雅楽寮について【表記】雅楽寮【読み】ががくりょう(けがくりょう・うたまいのつかさ)雅楽寮とは治部省被管の官司(大寮)。宮廷音楽を管掌する官司。宮廷音楽の演奏目録や演者の統括管理、祭祀や行事における日本古来の音楽(倭楽)や外来音楽(唐楽等)の...
日本史用語の基礎知識

画工司

画工司について【表記】画工司【読み】がこうし(えたくみのつかさ)画工司とは中務省被管の官司(大司)。宮中の絵画、彩色等を担当した官司。平城天皇の行った官制改革で、令外官である内匠寮に併合される。画工司の組織と役職《官制略図》    ┏神祇官...